ホーム > 避難所運営研修
ここから本文です。
各市町における災害時の避難所運営の核となる人材を育成するため、県・市町職員及び自主防災組織代表者等を対象とした避難所運営研修を開催しました。
≪研修概要≫
研修 | 日時 | 参加対象 |
キックオフ講演会(2回) | ![]() ![]() |
![]() |
座学研修(2日) | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
宿泊研修(1泊2日) | ![]() ![]() ![]() |
![]() |
日時
平成31年4月19日(金曜日)午後2時から5時
場所
静岡県庁別館5階危機管理センター(西側)
概要
東日本大震災における岩手県山田町の行政担当者の対応や避難所運営等に関する講演
講師
白土靖行氏(岩手県山田町総務課危機管理室長)
道又城氏(岩手県山田町教育委員会生涯学習課主事)
講師の役職は、東日本大震災で避難所運営支援に従事した際のもの
キックオフ講演会(第1回)プログラム(PDF:48KB)
日時
平成31年4月26日(金曜日)午後2時から5時
場所
静岡県東部総合庁舎別棟2階会議室
概要
東日本大震災における宮城県気仙沼市の行政担当者の対応や避難所運営等に関する講演
講師
佐藤健一氏(宮城県気仙沼市危機管理課課長)
菅原正浩氏(宮城県気仙沼市総務課課長補佐)
講師の役職は、東日本大震災で避難所運営支援に従事した際のもの
キックオフ講演会(第2回)プログラム(PDF:46KB)
日時
令和元年6月6日(木曜日)午前10時から午後6時
令和元年6月7日(金曜日)午前10時から午後5時
場所静岡県総合研修所もくせい会館富士ホール
概要地域住民による避難所の自主運営が地域の早期復旧・復興に繋がることや避難所解消後の被災者支援の重要性等
進行鈴木まり子氏(日本ファシリテーション協会)
講師
吉村静代氏(益城だいすきプロジェクト・きままに)
髙橋長泰氏(志津川小学校避難所自治会記録保存プロジェクト実行委員会)
阿部忠彦氏(〃)
後藤伸太郎氏(〃)
谷口善裕氏(〃)
伊藤すみれ氏(掛川市危機管理課)
小糸哲治氏(三島市危機管理課)
重川希志依氏(常葉大学大学院環境防災研究科)
園田ひろみ氏(熊本県嘉島町教育委員会社会教育課)
座学研修プログラム(PDF:126KB)
今後、更新予定
お問い合わせ
危機管理部危機情報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3694
ファックス番号:054-221-3252
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください