ホーム > 組織別情報 > 危機管理部 > 静岡県地震防災センター > 知る・学ぶ > 自主防災新聞
|
ここから本文です。 自主防災新聞とは?
これまで、大規模災害が発生するたびに特集を組み、教訓を踏まえた「自助」「共助」の取組を呼びかけて食料の備蓄や家具類の固定、住宅の耐震化など、県民の家庭内対策を推進してきました。「自主防災新聞」を読んで、「自助」「共助」による地域防災力の向上を図っていきましょう! 最新号平成30年11月発行New!!特集「たすけあい知恵と力とおもいやり」(地震防災強化月間スローガン)
わが町の防災活動
静岡県危機管理部からのお知らせ
その他
バックナンバー平成30年8月発行特集自主防災新聞100号記念~これからも防災情報をお届けします!~
「災害への備えは行政の取組だけでできるものではない。私達一人ひとりが自分のことととらえ、常日頃から災害への備えを進めておく必要がある。」
お知らせ
その他
緊急告知
大阪北部で発生した地震を受け、ブロック塀の点検、撤去等の補助制度についてのお知らせ 平成30年3月発行特集「東海地震に関連する情報」が「南海トラフ地震に関連する情報」になりました! 国は、「現在の科学的知見からは、確度の高い地震の予測は難しい。」として、東海地震のみに着目した情報は発表されなくなりました。
わが町の防災活動!!
お知らせ
平成29年11月発行特集:11月は地震防災強化月間です!!
わが町の防災活動!!:富士市依田橋町自主防災会の活動紹介 お知らせ:火の用心ことばを形に習慣に(秋の全国火災予防運動) 平成29年8月発行特集:熊本地震から1年… 熊本地震を踏まえ、わが家の対策を見直そう!
災害時こそ地域で助け合おう!
お知らせ: 台風シーズン到来サイポスレーダーにアクセス! わが町の防災活動!!:東伊豆町白田区自主防災会の活動紹介 平成29年3月発行
平成28年11月発行
平成28年8月発行PDF版(PDF:1,365KB) いつ来てもおかしくない、南海トラフ地震に備えよう コラム:違いを知っておこう、「建物の応急危険度判定」と「住宅の被害認定」 レポート:平成28年度地域防災活動推進委員会 静岡県危機管理部からのお知らせ 平成28年3月発行PDF版(PDF:5,011KB) 小中高校生によるジュニアレスキュー隊の創設 地域防災訓練で自主防災組織が高校に出向いて訓練ほか レポート:高校生被災地ボランティアに行ってきました!! 静岡県危機管理部からのお知らせ 平成27年11月発行PDF版(PDF:1,620KB) 月間スローガン:我が身を守る、地域を守る防災力 地域の防災・災害対策に助成の視点を取り入れましょう! レポート:小中学生も地域の一員!!防災キャンプ 静岡県危機管理部からのお知らせ 平成27年8月発行PDF版(PDF:4,074KB) 地震に強い我が家にしよう。できることから始めてください!! プロジェクトTOUKAI-0を活用して耐震化を完了した方の声 コラム<正しく知ろう!災害情報豆知識>大雨警報 静岡県危機管理部からのお知らせ 平成27年3月発行PDF版(PDF:1,877KB) 津波避難の心得、静岡県で予想される津波の最大高 津波避難訓練の取組紹介 コラム「The防災in南伊豆」~住民目線で防災を考える取組み~ 静岡県危機管理部からのお知らせ 平成26年11月発行
平成26年8月発行
号外平成26年3月発行
第87号平成26年3月発行
号外平成25年12月発行
第86号平成25年11月発行
第85号平成25年8月発行
第84号平成25年3月発行
第83号平成24年11月発行
第82号平成24年8月発行
第81号平成24年3月発行
第80号平成23年11月発行
第79号平成23年8月発行
第78号平成23年4月発行
第77号平成23年1月発行
第76号平成22年11月発行
第75号平成22年8月発行
第74号平成21年11月発行
第73号平成21年8月発行
|
お問い合わせ
静岡県地震防災センター
〒420-0042 静岡市葵区駒形通5丁目9番1号
電話番号:054-251-7100
ファックス番号:054-251-7300
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください