静岡県の活断層
静岡県では、近年、地震を起こした活断層として、昭和5年(1930年)北伊豆地震を起こした丹那断層を含む北伊豆断層帯、昭和49年(1974年)伊豆半島沖地震の石廊崎断層などが知られています。
また、最近の地質時代(約170万年前から現在)に繰り返し活動したと考えられる活断層として、富士川河口断層帯、神奈川県境の塩沢断層帯などがあります。
県内の主な活断層と地震被害
北伊豆断層帯 | 1930年(昭和5年)M7.3北伊豆地震 被害状況→死者272人、全壊家屋2,165棟。山崩れ、崖崩れ多し。 |
---|---|
稲取断層 | 1978年(昭和53年)M7.0伊豆大島近海地震 被害状況→死者25人、全壊家屋96棟、半壊616棟、道路損壊1,141ヶ所、崖崩れ191ヶ所。 |
石廊崎断層 | 1974年(昭和49年)M6.9伊豆半島沖地震 被害状況→死者・行方不明38人、全壊家屋134棟、半壊240棟、御前崎に小津波。 |
富士川河口断層帯・ 塩沢断層帯 |
過去の地震発生の状況は不明。 |
熊本地震(H28.4)における被害のようす
活断層とどうつきあうか
活断層は過去に地震を起こしており、将来も地震を起こす可能性がある断層です。地震が起きたときには、活断層に沿って土地のずれが発生することもありますが、むやみに活断層を恐れるのではなく、活断層を含めた地震という自然現象に対する正しい知識を持ち、その危険性を十分に理解した上で適切な対応を行っていくことが重要です。
活断層が活動し、直下型の地震が起こると、断層付近直上の建物は大きな被害を受ける可能性があります。活断層がどこにあるのか確認しましょう。
地震に備えて
活断層が活動して、地震が起きることを避けることはできませんが、地震災害を減らす「減災」は、日ごろの努力で可能です。
家庭での対策としては、家屋の耐震診断を行い、必要な場合には耐震補強などの措置を行うことが、地震に対する有効な対策です。家の中での被害を少なくするために、家具などは固定し転倒防止を図ることが重要です。このほか、避難場所の確認、非常持ち出し品の準備も忘れずに行いましょう。
地震はいつ私たちを襲うか分かりません。「自らの命は自らで守る」との心構えを新たにして、身の回りでできる対策を進めましょう。
パンフレット
静岡県内の活断層の分布や現状、活断層を原因とする地震被害の様子を紹介するパンフレット(平成15年3月静岡県防災局発行)
関係機関へのリンク
-
文部科学省地震調査研究推進本部長期評価のページへ
http://www.jishin.go.jp/evaluation/long_term_evaluation/(外部サイトへリンク) - 国土交通省国土地理院都市圏活断層図のページへ
http://www.gsi.go.jp/bousaichiri/active_fault.html(外部サイトへリンク) - 産業総合研究所地質調査所活断層データベースのページへ
https://gbank.gsj.jp/activefault/index_gmap.html(外部サイトへリンク)