ホーム > 組織別情報 > 危機管理部 > 危機管理部危機政策課 > 静岡県防災・原子力学術会議 > 平成29年度定例会・原子力分科会・原子力経済性等検証専門部会三会合同会議
ここから本文です。
1.要旨
平成23年3月の福島第一原子力発電所事故以来、各分科会、専門部会において、浜岡原子力発電所の安全対策や災害対策、経済性等について議論してきたが、本会ではここ6年間原子力を議題としていないこと、また、国内で複数の原子力発電所が再稼動し、浜岡原子力発電所の安全対策工事が進捗する中、原子力発電に対する県民の関心度が高まっていることから、今年度は「原子力」を本会の主要議題とし、議論を深めるため原子力分科会、原子力経済性等検証専門部会をあわせ三会合同で開催しました。
2.日時
平成30年1月15日(月曜日)13時00分~15時15分
3.場所
静岡県庁別館9階第一特別会議室
4.出席者
静岡県防災・原子力学術会議
顧問有馬朗人(静岡文化芸術大学理事長)
会長松井孝典(千葉工業大学惑星探査研究センター所長)
委員山本一良(名古屋学芸大学副学長教養教育機構長)
委員藤井敏嗣((特)環境防災総合政策研究機構副理事長)
委員明石真言(国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構執行役)
委員大竹政和(東北大学名誉教授)
委員興直孝(静岡大学名誉教授)
委員久保哲夫(東京大学名誉教授)
委員小佐古敏荘(東京大学名誉教授)
委員加藤秀樹(構想日本代表)
委員谷口武俊(東京大学政策ビジョン研究センター教授)
委員根本二郎(名古屋大学アジア共創教育研究機構機構長)
委員山名元(原子力損害賠償・廃炉等支援機構理事長)
臨時委員桜井淳(技術評論家・物理学者)
臨時委員奈良林直(北海道大学大学院工学研究院教授)
県
外岡達朗(静岡県危機管理監)ほか
5.内容
(1)原子力発電をとりまく状況
(2)浜岡原子力発電所における中部電力及び県の取組
6.会議資料
次第 | 01次第(PDF:51KB) |
設置要綱 | 02設置要綱(PDF:61KB) |
委員名簿 | 03委員名簿(PDF:74KB) |
座席表 | 04座席表(PDF:50KB) |
資料1 | 資料1(PDF:2,593KB) |
資料2 | 資料2(PDF:3,665KB) |
資料2参考(PDF:8,594KB) | |
資料3 | 資料3(PDF:955KB) |
資料3PPT(PDF:1,070KB) | |
議事録 | 議事録(PDF:405KB) |
お問い合わせ
危機管理部危機政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3592
ファックス番号:054-221-3252
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください