静岡県地震・津波対策アクションプログラム2013
概要
県では、第4次地震被害想定において推計された被害をできる限り減らすため、2013年に静岡県地震・津波対策アクションプログラム2013を策定しました。
人命を守ることを最も重視し、地震・津波対策をハード・ソフトの両面から可能な限り組み合わせて充実・強化することにより、想定される被害をできる限り軽減すること、「減災」を目指します。また、「想定される犠牲者を2022年度までの10年間で8割減少させる」ことを減災目標として掲げています。
計画期間は、2013年度から2022年度までの10年間とします。
減災を達成するための概念として、189アクションを盛り込み、アクションごとに具体的な取組及び達成すべき数値目標、達成時期を定めています。

令和2年度静岡県地震・津波対策アクションプログラム2013推進会議の結果を踏まえ、静岡県地震・津波対策アクションプログラム2013の見直しを行いました。
「静岡県地震・津波対策アクションプログラム2013(令和3年3月改定)」本文(PDF:1,785KB)
「静岡県地震・津波対策アクションプログラム2013」改定の概要(PDF:179KB)
進捗状況
「静岡県地震・津波対策アクションプログラム2013」の2020年度末進捗状況(PDF:58KB)
別紙「2020年度末進捗状況一覧」(PDF:309KB)
「静岡県地震・津波対策アクションプログラム2013」推進会議
全庁的な推進会議を設置し、各アクションのさらなる推進を図ります。
〇令和2年12月2日(水曜日)会議資料(書面開催)
次第(PDF:46KB)
資料12019年度末時点の減災効果試算結果(PDF:892KB)
資料2-1アクションプログラムの進捗状況(PDF:108KB)
資料2-2主なアクションの取組(進捗状況と今後の方向性)(PDF:501KB)
参考資料12019年度末進捗状況(PDF:328KB)
参考資料2ステップ目標一覧(PDF:291KB)
参考資料3推進会議の設置及び運営に関する要綱(PDF:235KB)
|