ここから本文です。
令和4年5月17日「令和4年度火薬類保安責任者試験日程」を更新しました。
令和4年5月17日静岡県内における山岳遭難発生状況について(令和4年5月)【注意喚起】
令和4年4月8日「令和4年度防火管理講習日程」を更新しました。
令和4年3月30日静岡県石油コンビナート等防災計画(令和4年3月版)を掲載します!
令和4年1月20日冬山における山岳遭難事故の発生状況について【注意喚起】
令和4年1月20日一般競争入札(入札後審査型)「静岡県消防防災航空隊航空局無線更新工事」について【終了しました】
令和3年8月25日静岡県消防防災航空隊活動動画(YouTube)を公開しました!
令和3年7月26日今夏の登山状況にご注意ください!
令和3年6月3日「令和3年度火薬類保安責任者試験日程」を更新しました。
令和3年5月10日静岡県内における山岳遭難発生状況について(令和3年5月)【注意喚起】
令和3年4月30日一般競争入札の入札結果について
令和3年4月2日「令和3年度防火管理講習日程」を更新しました。
令和3年1月25日二酸化炭素等消火設備による事故防止について(注意喚起)(外部サイトへリンク)
令和2年9月24日高圧ガス保安関係「炭酸ガス容器について(注意喚起)」(外部サイトへリンク)
令和2年8月13日高圧ガス保安関係「作業員による事故防止について(注意喚起)」(外部サイトへリンク)
令和2年6月15日「令和2年度火薬類保安責任者試験日程」を更新しました。
令和2年6月15日今夏の登山状況にご注意ください!
令和2年2月21日「令和元年度一般競争入札による県有財産の売払い(防災ヘリコプター2号機)」について【終了しました】
平成31年6月12日「火薬類取締法に関する申請書等の提出先」が変更になりました!
平成31年4月1日「静岡県消防救急広域化推進計画」を再策定しました!
平成31年4月1日「消防団の活動に協力する事業所等を応援する県税の特例に関する条例(消防団応援条例)」が期限延長されました!
平成30年1月28日「地域防災力向上シンポジウムin静岡2019」を開催!
平成30年10月24日平成30年度緊急消防援助隊中部ブロック合同訓練を開催します!
平成30年4月20日県防災ヘリの愛称が決定しました!
平成30年3月29日危険物取扱者及び消防設備士に関する試験手数料等の改正について
平成30年2月27日静岡県石油コンビナート等防災計画(平成30年1月版)を掲載します!
平成30年1月1日県防災ヘリの愛称を募集します!
平成29年11月24日「防火対象物定期点検報告制度」をを知っていますか?
平成29年11月24日「消防用設備等の点検報告制度」を知っていますか?
平成29年4月22日「平成29年度防火管理者講習日程」を更新しました
平成29年4月21日女性消防団員ハンドブックを作成しました!
平成29年3月6日ついててよかった!住宅用火災警報器
平成29年2月9日「消防団協力事業所の認定事業所一覧」を更新しました
平成28年11月10日作動しますか?住宅用火災警報器~新築住宅設置義務化から10年~
平成28年4月22日「平成28年度防火管理者講習日程」を更新しました
平成28年4月1日「消防団の活動に協力する事業所等を応援する県税の特例に関する条例」の内容が拡充されます。
平成28年2月4日平成28年4月1日から静岡県内の消防組織体制が変わります!
平成27年7月15日熱中症による救急搬送状況
平成27年5月29日「平成27年度消防設備士法定講習日程」を掲載しました
平成26年8月1日「防火対象物に係る表示制度」の表示マーク掲出が開始されました!
平成26年5月12日消防団員のみなさん、伊豆の10の観光施設が半額です!
消防団の充実・強化 |
地域を守るヒーロー!ヒロイン!消防団はあなたを待っています!
市町ごとに設置され、地域に密着した消防防災活動を行っています。消防団員は、通常各自の職業に就きながら、災害時の消防・防災活動をしており、多くの“女性団員”も活動しています。消防団にはあなたのチカラが必要です。あなたも、ぜひ消防団に加入して、住んでいる「まち」を支える防災のカナメとして、活躍してみませんか。 |
---|---|
防火に関すること |
1.住宅用火災警報器 2.防火・防災管理講習 3.火災統計等 4.その他防火に関すること |
その他消防救急業務等に関すること |
1.緊急消防援助隊の受援計画等に関すること 2.消防の広域化について 3.救急に関すること 4.林野火災、山岳遭難防止対策協議会、水難事故防止対策協議会に関すること 5.消防防災航空隊に関すること |
危険物・高圧ガスに関すること |
1.危険物、高圧ガスなどの保安対策に関すること
2.石油コンビナート等災害防止法に基づく防災計画等に関すること 3.高圧ガス保安法、液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律に基づく高圧ガスの規制に関すること 4.火薬類取締法、武器製造法に基づく規制等に関すること |
お問い合わせ
危機管理部消防保安課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2269(産業保安)
ファックス番号:054-221-3327
危機管理部消防保安課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2077(消防行政)
ファックス番号:054-221-3327
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください