ホーム > 世界遺産「富士山」の構成資産を巡るコースの紹介
ここから本文です。
世界文化遺産富士山の25の資産は、富士山が「信仰の対象」であったことや様々な「芸術作品」と関連していることなど世界遺産としての価値を証する場です。
県では、皆様にこれらの構成資産を訪れていただきたいと考え、テーマ別に周遊コースを作りました。
構成資産を巡りながら、世界遺産の価値について御理解を深めていただければ幸いです。
関連写真 | コース名 | コース特徴 | 行程に含まれる施設抜粋 | 詳細 |
|
富士山の偉大なる力を体感コース |
構成資産を巡るとともに、自然・水・参拝・ニュースポット等の要素で構成されたコース |
〇山宮浅間神社 〇白糸の滝 〇富士山本宮浅間大社 〇静岡県富士山世界遺産センター 〇お宮横丁 |
詳細(PDF:591KB) |
富士山本宮浅間大社鉾立石 |
富士山御利益めぐりコース |
構成資産について新たな魅力を見出し、新たな発見があるコース。芸術の源泉と信仰としての富士山について触れられるコース |
〇冨士浅間神社 〇須山浅間神社 〇富士山かぐや姫ミュージアム 〇富士山本宮浅間大社 〇静岡県富士山世界遺産センター |
詳細(PDF:564KB) |
北口本宮冨士浅間神社大鳥居 |
御師の足跡を訪ねる旅 |
「富士講」を知るためのコース。多様な構成資産の楽しみ方・観光の1つとして芸術の源泉・文化の信仰を見聞きできるコース |
〇御師旧外川家住宅 〇御師まち散策 〇御師の宿筒屋 〇北口本宮冨士浅間神社 〇ふじさんミュージアム |
詳細(PDF:609KB) |
富士山本宮浅間大社湧玉池 |
ご利益登山いにしえの修験道登山 |
古来より伝わる登拝になぞらえ、五合目からの登山前に、富士山本宮浅間大社及び村山浅間神社を参拝、富士山の「神聖さ」を「信仰の対象」の形として経験するコース |
〇富士山本宮浅間大社 〇村山浅間神社 〇富士宮口五合目 〇山小屋(泊) 〇富士山頂 〇浅間大社奥宮 |
詳細(PDF:313KB) |
三保松原より望む富士山 |
東海道富士絵巻 |
「芸術の源泉」としての富士山にスポットを当てたコース。芸術を通じ、古来より伝わる富士山の芸術の源泉、信仰の対象としての変遷を知るコース |
〇静岡県立美術館 〇三保松原 〇東海道広重美術館 〇富士山本宮浅間大社 〇静岡県富士山世界遺産センター |
詳細(PDF:977KB) |
馬返(一合目) |
一合目から富士講登山 |
現在も往時の登拝ルートが残る吉田口を巡るコース。コース行程が長いため、複数回に分けて十分に安全に配慮したうえで行かれることを推奨 |
〇北口本宮冨士浅間神社 〇吉田口遊歩道 〇馬返 〇冨士御室浅間神社 〇御座石浅間神社 〇富士スバルライン五合目 〇元祖室 〇迎久須志神社 |
詳細(PDF:1,234KB) |
各地に訪問される際は、最新の施設情報・費用等を事前に十分確認いただいたうえ、御自身の責任で訪問されるようお願いします。また、富士登山を伴うコースに行かれる場合は、十分な装備を整えたうえ、時間に余裕をもった登山をされるようお願いします(開山期間中は、富士宮口、須走口、吉田口については、マイカー規制期間中ですのでご注意ください。また、一部の登山道へ通じる道路は、冬季閉鎖があります。)。
世界文化遺産「富士山」や各構成資産について詳細を知りたい方(「富士山世界文化遺産協議会」パンフレット
(外部リンクhttps://www.fujisan-3776.jp/info-lib/brochure.html))
富士山登山について詳しく知りたい方(「世界遺産富士山とことんガイド」
(外部リンクhttp://www.fujisan223.com/))
お問い合わせ
スポーツ・文化観光部文化局富士山世界遺産課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3746
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください