ホーム > 教育・文化 > 文化・スポーツ・観光 > スポーツ・文化観光部文化局富士山世界遺産課 > 明治日本の産業革命遺産,製鉄・製鋼、造船、石炭産業-韮山反射炉 > 富士山世界遺産課/韮山反射炉とは
ここから本文です。
反射炉は、鉄などの金属類を溶かし、大砲を作るための溶解炉です。そして、この反射炉を中心として、当時としては最先端の工場があった場所が国指定史跡「韮山反射炉」です。
韮山反射炉は、江戸時代末期、韮山代官であった江川太郎左衛門英龍(坦庵)の建言により、品川台場(現在の東京都品川区台場)に設置する大砲を製造するために建てられました。当時の人々は、オランダ語で書かれた書物を苦労して読み解き、技術的な試行錯誤を重ねた末に反射炉をつくりあげました。日本の近代化の第一歩を示す建物であり、実際に大砲を製造した反射炉としては、国内で唯一現存するものです。
詳細はこちら(外部サイトへリンク)を御覧ください
お問い合わせ
スポーツ・文化観光部文化局富士山世界遺産課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3746
ファックス番号:054-221-3757
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください