ここから本文です。
静岡県:活動の承認、情報発信、認定書の発行
![]()
|
![]() |
清水銀行 |
http://www.shimizubank.co.jp/(外部サイトへリンク) | |
![]() |
|
名勝「三保松原」の景観維持と松林の再生 | |
![]() |
協定内容についてはコチラ 活動回数:3回 参加人数:119人 CO2吸収量:0.06t 認定ラベル: |
平成24年12月1日(土曜日)、清水銀行が名勝三保松原の保全活動に取組みました。
今回活動に参加したのでは、平成25年度の内定者48名です。清水銀行の望月常務取締役は、清水銀行の一行員として地域の文化資源である名勝「三保松原」の保全活動を通じて地域とともに成長して欲しいと挨拶をし、内定者は一人1本づつ松の苗木(抵抗性)を植樹していきました。
今回の植栽本数は抵抗性マツの苗木60本ですが、この活動は平成20年の創立80周年記念事業から続けていて、5年前に植えたクロマツは高さ1m程に成長しています。
望月常務挨拶 |
ひかり造園の植樹指導 |
内定者48人が丁寧に植樹します |
平成20年の創立80周年記念に植えたマツは 元気に育っています |
集合写真 |
平成23年12月3日(土曜日)、清水銀行が静岡市清水区の三保松原で名勝三保松原の保全活動に取り組みました。来年度の入行内定者42名が、松原の清掃と、松くい虫に強い抵抗性クロマツの植樹を行いました。
参加者全員で松林内を歩きながらごみ拾いを行い、また、株式会社ひかり造園の職員の指導を受けながら、抵抗性マツを植栽しました。開催にあたり、清水銀行の副頭取から「日々雨風にさらされながら立派に成長している三保の松のように、みなさんもこれから大きく育ってほしい。みなさんはこの地域とともに、地域のためになる人へと成長していってほしい。」と激励されました。
この植樹は、これから社会人となる若者たちが苗木とともに成長することを意図して行われており、昨年度植栽されたマツも順調に成長しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「しずおか未来の森サポーター」の協定締結を6月に行った清水銀行が平成22年12月4日(土曜日)、第1回目の活動を行いました。平成23年度の採用内定者50名が、静岡市清水区の三保松原で松くい虫に強い抵抗性クロマツの植樹を行い、名勝三保松原の保全活動に取り組みました。
開催にあたり、望月取締役は「清水銀行は地域に根ざす地方銀行である。地元の文化資源である名勝『三保松原』の保全活動を創立80周年記念事業から始めた。今後、継続的に行っていくために『静岡県しずおか未来の森サポーター協定』を締結した。採用内定者にも植林活動を行っていただき、一体感を持って地域貢献をしてもらいたい。今後、諸君の植えた松苗が君たちと一緒になって成長していくことを楽しみにしている。」と挨拶しました。
採用内定者は、地元造園業者から植樹指導や松林の働きなどの説明を受けて、抵抗性マツの苗木60本を丁寧に植林しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
清水銀行が、静岡市清水区三保の松原において森づくり活動を行うため、平成22年6月16日(水曜日)に静岡県庁で、静岡市及び県の3者による協定が締結されました。植樹や下刈などの林内整理や清掃活動通して、防風等森林の多目的機能を持つ松林の保全活動及び景観維持活動の一端を担い、地域社会に貢献します。
![]() |
![]() |
![]() |
清水銀行の岩岡常務は、「これまで松の植栽や、アドプト制度(※)で興津川の清掃を行ってきたが、これからはサポーター活動を通して、ひき続き地域に貢献していきたい」と挨拶しました。また静岡市の鈴木経済局長は「サポーターとなっていただき非常に心強く、協定を機に市もサポートしていきたい。そして三保の松原を世界に誇る地域資源としていきたい」と感謝の意を表しました。
アドプト制度とは、英語で「養子縁組をする」という意味で、公共財(道路、公園、河川など)について地域で引き受け、市民等が美化活動を行う制度。
《協定概要》
【目的】防風等森林の多目的機能を持つ協定森林の松林保全活動及び景観維持活動の一端を担い、地域社会に貢献する
【活動内容】森づくり活動(植樹、下刈、清掃活動等の林内整理)
【活動場所】三保松原(静岡市清水区三保)8.7ha(県有防災林1ha、市有林7.7ha)
【協定期間】3年間(平成22年度~平成24年度)
【役割】清水銀行:行員及による森づくり活動の実施
静岡市:活動場所の提供、活動の助言・指導、市有地内の管理
県:活動場所の提供、活動の助言・指導、情報発信、認定証の発行、県有地内の管理
お問い合わせ
くらし・環境部環境局環境ふれあい課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2848
ファックス番号:054-221-3278
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください