ここから本文です。
![]()
|
申請書類の
提出方法 |
【郵送の場合】 宛先 〒420-8601静岡市葵区追手町9-6 静岡県くらし・環境部環境局環境ふれあい課自然ふれあい班 【Eメールの場合】 メールアドレスfureai★pref.shizuoka.lg.jp(★を@に変換して送信してください) メール送信の際は、件名に「森づくり貢献証交付申請書」と記載してください。 |
---|---|
提出書類
|
しずおか森づくり貢献証交付申請書(様式1)(ワード:12KB) しずおか森づくり活動状況報告書(様式2)(ワード:53KB) 活動状況報告書(様式2)の項目5.の表に活動実績を記載しない場合、活動日や参加人数がわかる書類を必ず添付してください。 |
受付期間 |
令和3年1月4日(月曜日)から令和3年2月12日(金曜日) |
その他資料 |
※新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、感染防止対策の実践を前提に、行事や活動の回数や、一般参加者の公募の要件を見直しました。 申請書類の作成にあたっては、事前に以下の資料を御参照ください。 |
問い合わせ先 |
静岡県くらし・環境部環境局環境ふれあい課自然ふれあい班 電話番号:054-221-2664 FAX番号:054-221-3278 |
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、山や川に捨てられたマスク等が海に流れ込んで、海洋プラスチックごみとして海を汚しています。
きれいな海を未来に残していくために、森・川・海において清掃活動を行う団体に対して、必要となる資金を助成します。
申請する場合は、令和2年11月20日(金曜日)~令和3年1月29日(金曜日)の間に、各受付窓口(森はNPO法人ホールアース研究所)へ必要書類を提出してください。
なお、受付は申込み順に行いますが、予算がなくなり次第終了となります。
1.対象者森・川・海において清掃活動を行う団体
2.条件
清掃活動に対し、県の補助金等支援制度を活用していない
清掃活動を行う人数は5人以上である
申請は1団体につき1回限り
3.補助額清掃活動に必要な経費の10分の10以内(上限10万円)
4.申請書類
森・川・海ごみ削減実践活動支援事業チラシ(PDF:911KB)
森づくり活動やイベントを行う主催者の皆様に向けて、新型コロナウイルス感染防止のための留意事項をまとめたリーフレットを作成しました。
計画から実施後までの流れに沿ったチェックポイントや、「植栽や下草刈りなどの整備活動」、「自然観察会」といったタイプ別のチェックポイントをまとめています。
森づくり活動やイベントを行う際は、ぜひご活用ください。
新型コロナウイルス感染防止に向けて「ふじのくに新しい森づくり活動」のポイント(PDF:4,657KB)
参考資料「森づくり活動における類似災害の防止等について」(PDF:132KB)のとおり、林野庁森林整備部森林利用課から、伐倒作業中の災害発生等を受けて、下記について、注意喚起がありました。
1伐倒作業中の災害発生
2ダニ刺咬予防対策
3蜂刺され災害の防止
4炎天下での作業や熱中症対策
5悪天候時等における安全確保
つきましては、森づくり活動の実施に当たって、参考にしていただくようお願いします。
【参考資料】
森づくり活動における類似災害の防止等について(PDF:132KB)
森林山村多面的機能発揮対策事業事故報告書(写し)(PDF:447KB)
「山ありダニあり」ダニ媒介感染症予防啓発ポスター(PDF:510KB)
先月、森林内の測量中や、道路法面の草刈り作業中の死亡災害が発生しました。
また、林業では、経験の浅い作業員の転倒等による労働災害が続いているため、静岡県経済産業部森林・林業局林業振興課から、林業労働災害防止の徹底について、注意喚起がなされたところです。
つきましては、森づくり活動を実施する際にも、参考にしていただくようお願いします。
【参考資料】
林業労働災害防止の徹底について(死亡災害)(PDF:222KB)
林業労働災害防止の徹底について(蜂刺され、風倒木処理)(PDF:238KB)
お問い合わせ
くらし・環境部環境局環境ふれあい課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2848
ファックス番号:054-221-3278
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください