7月28日は「世界肝炎デー」です。

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1064889  更新日 2024年7月29日

印刷大きな文字で印刷

 世界保健機関(WHO)は2010年に、世界レベルでのウイルス性肝炎のまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消や感染予防の推進を図ることを目的として、7月28日を「World Hepatitis Day(世界肝炎デー)」と定め、肝炎に関する啓発活動などの実施を提唱しました。

 日本でも7月28日を「日本肝炎デー」、肝炎デーを含む月曜日から日曜日までの1週間を「肝臓週間」と制定し、肝炎の病態や知識、予防、治療に係る正しい理解が進むよう普及・啓発を行っています。

肝炎とは

肝炎とは、肝臓の細胞に炎症が起こり、肝細胞が破壊されていく病気です。その原因には、ウイルス性(A型、B型、C型、D型、E型など)、薬物性、アルコール性、自己免疫性などの種類があります。

一生に一度は肝炎ウイルス検査を受けましょう

ウイルス性肝炎は、A、B、C、D、E型などの肝炎ウイルスの感染によって起こります。

中でも血液を介して感染するB型肝炎、C型肝炎は慢性の肝臓病を引き起こす原因となります。肝炎を予防するためには、肝炎ウイルスに感染しないようにしなければなりません。

もし、肝炎ウイルスに感染していても、早期に適切な治療を行うことで肝硬変や肝がんへの悪化を予防することができます。

〈B型肝炎・C型肝炎感染予防について〉

 主な感染経路として注射針の使い回しや輸血、性行為、十分に消毒されていない器具でピアスをあけるなどがあります。感染を予防するには、ゴム手袋などを着用し、他人の血液に直接触れないことが重要です。また、カミソリや歯ブラシの共用はせず、性行為の際にはコンドームを使用するようにしましょう。

また、富士保健所においてもB型肝炎、C型肝炎の匿名の無料検査を行っております。

あなたのためにも、周りの大切な方のためにも、必ず一度は検査を受けましょう。

ALT値が30を超えたら受診しましょう

近年は、ウイルス性肝炎だけでなく、生活習慣病を起因とするいわゆる脂肪肝(非アルコール性脂肪肝やアルコール性肝疾患)などが進行して肝硬変や肝がんに至ることも増えています。健康診断などの血液検査で肝機能を示すALT値が30を超えていたら消化器内科などの専門診療科で肝臓に関する詳しい検査を受けて、できるだけ早く適切な治療を受けましょう。

このページに関するお問い合わせ

富士保健所 医療健康課
〒416-0906 富士市本市場441-1
電話番号:0545-65-2156
ファクス番号:0545-65-2288
kffuji-iken@pref.shizuoka.lg.j