ホーム > くらし・環境 > 防災・安全・防犯 > しずおか防犯まちづくりトップページ > 新型コロナウイルス関連
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症対策で、県内の学校が一斉に臨時休業しているところ、「子どもだけで留守番をしている家に不審者が出没する」という事案が発生しました。
【子どもだけで自宅にいるときの注意点】
【外出するときの注意点】
☆不審者を見かけたら、すぐに110番通報をお願いします!
<関連リンク>
・新型コロナウイルス感染拡大に便乗した不審者事案(静岡県警察HP)
静岡市葵区において、4月9日に息子を騙る男から「コロナがはやっているけど大丈夫」と電話が入った翌日10日、再度息子を騙る男から「300万円の小切手をなくした。150万円貸して」という詐欺電話が入り、息子を心配した女性が被害にあう特殊詐欺事件が発生しました。その他にも、新型コロナウイルス関連を装った詐欺電話が発生しています。
特殊詐欺 | 発生時期 | 発生件数 |
---|---|---|
詐欺電話件数 |
R2.4.2 | 120件 |
R2.4.1~4.9まで | 358件 |
特殊詐欺でだますための事前電話(詐欺ハガキを含む)
出展:静岡県警察HP「身近な犯罪発生速報」
犯人の手法は変わりますが、共通して言えるのは、
1.不安のどん底に突き落とし→2.解決策を示して安心させ→3.考えるいとまを与えず、現金やキャッシュカード等を取りにくる又は持参させます。
電話でお金やキャッシュカードの話になったら、詐欺です!
【対策方法】
詐欺電話対策は、犯人からの電話に出ないことが1番です。
を積極的に活用して対策してください。
お問い合わせ
くらし・環境部県民生活局くらし交通安全課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3715
ファックス番号:054-221-5516
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください