ホーム > くらし・環境 > 建築・住宅 > 住まいの情報ガーデン > 応急仮設住宅
ここから本文です。
応急仮設住宅とは、大規模災害により住宅を失った被災者に対して提供される、応急的、一時的な住宅のことをいいます。応急仮設住宅には、以下の2種類があります。
(1)建設型応急仮設住宅
空き地にプレハブ等を県が建設し、被災者に提供します。
(2)借上げ型応急住宅
空き室となっている民間賃貸住宅を県が借り上げて、被災者に提供します。
Q1:どのようなときに提供されますか?
A1:大規模災害が発生し、災害救助法が適用されることが決定したときに提供されます。
Q2:どのような方が入居を申し込むことができますか?
A2:災害により全壊するなどして居住する住宅を失い、かつ自らの資力では住宅を得ることができない方が、入居を申し込むことができます。
Q3:どれくらいの期間、入居できますか?
A3:災害救助法が適用される期間(原則として最長で2年間)、継続して入居できます。
Q4:どれくらいの規模、間取りの住宅が提供されますか?
A4:地域の実情、世帯構成に応じ、単身~大家族に対応できるような規模の住宅を提供します。
Q5:賃料など、入居者の負担はどうなりますか?
A5:災害救助法が適用される期間(最長2年)は、県が家賃等を負担します。詳細は以下のとおりです。
(1)建設型応急仮設住宅
県が負担 |
建設費 |
---|---|
入居者が負担(注) |
光熱水費、駐車場使用料など |
(2)借上げ型応急住宅
県が負担 |
家賃、共益費、修繕相当費(家賃の2ヶ月分注1)、仲介手数料、損害保険料など |
---|---|
入居者が負担(注2) |
光熱水費、駐車場使用料など |
(注1)契約時に支払い。その代わり敷金、礼金はなし。
(注2)入居者の故意・過失等により、住宅に通常使用の範囲を超える損耗等が生じた場合、当該損耗等に相当する原状回復費用を負担していただくことがあります。
建設型応急仮設住宅の建設予定地の選定方針、配置計画の策定方針について定めた、静岡県応急仮設住宅配置計画策定要領を作成しました。
静岡県では、災害発生時に迅速に借上げ型応急仮設住宅を提供するため、提供可能な賃貸住宅及び借上げ型応急仮設住住宅についての取扱い・協力を申し出ていただいた宅地建物取引業者について、事前登録制度を創設しました。
(1)事前登録制度の概要
<住宅の登録基準>
項目 |
基準 |
---|---|
耐震性 |
昭和56年6月以降に建築した住宅又は、昭和56年5月以前に建築した住宅のうち耐震診断の結果が1.0以上のもの |
立地・環境 |
県内において、通常の生活を営むのに適した場所。日照、通風、採光等が考慮されたもの |
建て方 |
戸建、長屋建て、共同建てを問わない |
間取り・面積 |
1ルーム~3LDK程度。通常の間取りに対応した面積 |
設備 |
一般的な住宅としての機能を備えているもの。 |
家賃 |
月額8万円以内で、社会通念上妥当な額(ただし、3DK以上の住宅では、10万円以内で、社会通念上妥当な額。管理費及び共益費を含み、駐車場代、自治会費は除く。) |
<契約条件>
項目 |
条件 |
---|---|
媒介業者 |
宅地建物取引業者で、借上げ型応急仮設住宅についての取扱い・協力を申し出た者 |
仲介手数料 |
借主(県)は、家賃の0.5月。貸主からは、法律の範囲内で任意。 |
家賃 |
届出書に記載した額以内 |
敷金・礼金 |
なし |
修繕相当費 |
家賃の2か月分 |
支払い時期 |
家賃は、初回は契約成立の翌月末まで、以降は当月分を当月末までに支払う。なお、複数月分をまとめて支払う場合は協議を行う。修繕費は契約時に支払う。 |
契約期間 |
2年以内 |
(2)取扱い推進店(借上げ型応急仮設住宅の取扱い・協力を申し出ていただいた事業者のうち、県HPへの掲載をご了承いただいた事業者について掲載しています。)(令和4年2月28日現在計307者)
推進店一覧は、こちら(PDF:145KB)をご覧ください。
(3)事前登録の手続きについて
<提出書類>
借上げ型応急仮設住宅の事前登録
借上げ型応急住宅提供届出書(様式第3号)(ワード:26KB)、住宅の概要(ワード:47KB)及び賃貸住宅の建築年がわかる書類(検査済証、確認済証、登記事項証明書等)
借上げ型応急仮設住宅の取扱い・協力の申し出(推進店)
借上げ型応急住宅取扱い申出書(様式第2号)(ワード:25KB)
届け出た住宅について、内容の変更等があった場合、
借上げ型応急住宅提供〔変更・取り止め〕届出書(様式第4号)(ワード:26KB)、住宅の概要(ワード:47KB)
<提出先>
(公社)静岡県宅地建物取引業協会の会員:宅建協会の支部経由で提出
(公社)全日本不動産協会静岡県本部の会員:協会静岡県本部経由で提出
上記以外:県住まいづくり課に直接提出
登録要件等の詳細については、こちらをご覧ください。
⇒静岡県応急仮設住宅早期入居プラン推進要綱(ワード:620KB)
静岡県では、災害時に被災者に迅速に応急仮設住宅を提供するため、関係団体等との間に以下のような協定を締結しています。
(1)建設型応急仮設住宅
締結者 |
内容 |
締結年月 |
---|---|---|
(一社)プレハブ建築協会 |
災害時における応急仮設住宅の建設の協力に関する協定 |
昭和54年11月 |
静岡県木造応急仮設住宅建設協議会 (構成員: (一社)全国木造建設事業協会静岡県協会、 静岡県木造建築工業組合、 (一社)静岡県ツーバイフォー建築協会静岡県支部、 (一社)日本木造住宅産業協会静岡県支部) |
災害時における木造応急仮設住宅の供給の協力に関する協定 |
平成25年4月 |
(2)借上げ型応急仮設住宅
締結者 |
内容 |
締結年月 |
---|---|---|
(公社)静岡県宅地建物取引業協会 (公社)全日本不動産協会静岡県本部 |
災害時における民間賃貸住宅の情報提供・媒介に関する協定 |
平成19年3月 |
関東ブロック8都県(東京都、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県) 及び関係団体(全国賃貸住宅経営者協会、各都県宅建協会等) |
災害時における民間賃貸住宅の被災者への提供に関する広域連携協定 |
平成29年3月 |
お問い合わせ
くらし・環境部建築住宅局住まいづくり課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3084
ファックス番号:054-221-3083
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください