先輩職員の声 野沢 麻実
野沢 麻実
所属 沼津土木事務所 建築住宅課
職種 建築
入庁年 平成29年
※掲載している職員の所属や業務内容は、平成30年11月現在の情報です。
ある一日のスケジュール
- 8時30分
- 勤務開始
メールチェック、一日の業務内容確認をします。 - 9時00分
- 現場確認、打合せ
工事の施工状況の確認、今後の方針の打合せを行います。 - 12時00分
- 昼休み
職場の方々と雑談をします。 - 13時00分
- デスクワーク
建築関係の書類審査、窓口対応などを行います。 - 17時15分
- 勤務終了
翌日の予定を確認します。
現在、どんな部署で、どんな仕事をしていますか?
沼津土木事務所建築住宅課では、建築基準法、その他関係法令による建築物の許認可や届出などの建築行政業務、県有施設の新築・改修を行う営繕業務、県営住宅の管理業務を行っています。私は、主に建築行政業務、営繕業務を担当しています。建築行政業務では、計画された建物が建築基準法に適合しているかの審査や建築関係法令による届出のチェック、窓口での建築相談の対応を行っています。また、営繕業務では、設計や工事が基準どおりに設計されているか、設計図書どおりに工事が進められているか等の監理が主な業務です。
仕事をする上で日頃心掛けているのは、どんなことですか?
業務の幅が広いため、分からないことが多く知識不足を感じていますが、上司や先輩方から丁寧に教えてもらいながら業務を行っています。教えていただいたことをノートにまとめることで知識を深めようと心掛けています。
これまで仕事をしてきた中で、最もうれしかったこと、印象に残っていることはどんなことですか?
公衆トイレの新築の設計から工事に携わったことです。分からないことばかりで戸惑いましたが、計画から完成まで一つの流れを見ることができ、また、先輩職員や業者の方、管理者の方など多くの人が関わることによって一つのものが完成することを実感しました。無事に完成した時、喜びとともに多くの方々への感謝、微力ながら県民の方々の力になれたことに喜びを感じました。
静岡県職員を志した理由は何ですか?
噴火や地震の資料館に行ったとき、「住民の方々を自然災害から守った」という映像を見て、私も静岡県で起こると言われている災害から県民の方々を守りたいと思い、静岡県職員を目指しました。
県職員の仕事の「やりがい」は何ですか?
現在の職場では、建築基準法や、その他建築関係法令による規制等の「建築行政」、建築物を新築、改修等する「営繕業務」に携わっていますが、建築業に関わる幅広い業務を通して、総合的に建築を学びながら県民の方々の力になっていると実感することができる点です。
職場の雰囲気を教えてください。
業務だけでなくプライベートの会話も多く、相談しやすい職場です。上司や先輩方がいつも気にかけてくださり、アドバイスをいただけるので、安心して業務にあたることができます。
これから目指す県職員像、今後やりたい仕事等をお聞かせください。
異動を通して建築職としての専門性を高め、様々な角度から考えることができるようになりたいです。正直に一生懸命に県民の力になれる職員になりたいです。
終業後や休日の過ごし方について教えてください。
業務に必要な資格試験の勉強やリフレッシュするために趣味のエコクラフトなどをして過ごしています。
その他、特に伝えたいこと
尊敬できる、優しい職員がたくさんいる職場です。
このページに関するお問い合わせ
人事委員会事務局職員課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2275
ファクス番号:054-254-3982
shokuin@pref.shizuoka.lg.jp