先輩職員の声(Uターン) 岸本 浩希
岸本 浩希
所属 知事直轄組織 広聴広報課
職種 行政
入庁年 平成29年
※掲載している職員の所属や業務内容は、令和2年11月現在の情報です。
静岡県に入庁するまでの経歴
静岡市に生まれ、静岡市内の高校を卒業後、東京都内の大学に進学しました。大学では、法学を専攻し、卒業後、静岡県庁に入庁しました。
Uターン就職をして、静岡県職員を志した理由は何ですか?
私は、大学進学を機に都心で生活をはじめて、東京一極集中の問題や地元の人口減少を肌で感じるようになりました。帰省する度に、地元の商店街の寂しさが増していくようにも感じていました。そこで、多彩な分野の業務に携わることができる静岡県職員として静岡県を盛り上げたいと思い、入庁を志しました。
また、都心に居続けるのではなく、“居心地が良い”静岡県で今後の長い人生を過ごしていきたいという理由もありました。温和な県民性、生活に困らない都市機能、商業施設も充実し、観光スポットが豊富でプライベートも楽しめる。こんな日々の生活で“居心地が良い”と感じさせてくれる静岡県へUターン就職を志望しました。
現在の業務、実際に働いてみた感想はどうですか?
現在は、広聴広報課で県政情報を分かりやすく県民に伝えていくことを目的に、プレスリリースや取材対応など、パブリシティ業務を行っています。異動前は、出先機関の土木事務所で市町の自治体と連携し、県民の皆さんとFace to Faceで意見を交わしながら仕事に従事してきました。
県職員は、3年ほどで異動があります。所属が変われば必要な知識は異なりますし、接する県民の皆さんも千差万別です。幅広い業務に携わるため、多方面から様々な刺激を感じることができます。
また、良くも悪くも一緒に仕事をする人が頻繁に変わっていきます。どんな人とも常に相互扶助の関係性を築くことが、職場環境の向上や仕事の効率化につながると考えています。
その他、特に伝えたいこと
静岡県の職員になって良かったと感じていることの一つに、「同僚や上司の人柄の良さ」があります。入庁を考えている人の中には、大学進学を機に地元を離れたが、「やっぱり温厚な人が多い静岡県が恋しいな」と、ふと思ってしまう方もいるのではないでしょうか。私たちが働く職場には、あたたかい人間関係があります。幅広い業務分野の中で、大変な仕事を任されることもあると思いますが、一緒に乗り越える仲間が待っています。静岡県の明るい未来のために、一緒にがんばりましょう!
このページに関するお問い合わせ
人事委員会事務局職員課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2275
ファクス番号:054-254-3982
shokuin@pref.shizuoka.lg.jp