先輩職員の声 白井 達也
白井 達也
所属 中遠農林事務所 治山課
職種 林業
入庁年 平成30年
※掲載している職員の所属や業務内容は、令和元年11月現在の情報です。
ある一日のスケジュール
- 8時00分
- 勤務開始
※時差勤務:30分早出
メールチェック - 8時30分
- 現場監督(出張)
工事現場の進捗状況確認 - 12時00分
- 昼休み
- 13時00分
- 課内打合せ
担当工事の進捗や今後の予定を報告
施工に関する課題を議論 - 16時45分
- 勤務終了
現在、どんな部署で、どんな仕事をしていますか?
私の所属する治山課は、森林の維持造成を通じて、災害から県民の生命・財産を守る「治山事業」を実施しています。
私はその中で、森林を健全に育てる保育工事や、海岸の枯れたマツ林を災害に強いものとして再整備する“ふじのくに森の防潮堤づくり”の関連工事の設計・監督を担当しています。
これまで仕事をしてきた中で、最もうれしかったこと、印象に残っていることはどんなことですか?
“ふじのくに森の防潮堤づくり”事業で、初めて工事を完成した時です。自分が設計し、工事を監督した施設が形としてでき上がることは、非常に感慨深いものがありました。
工事の予算規模も大きく、地域の方が強く要望されていた工事ということもあって、改めて自分の仕事が多くの人に影響を及ぼすのだと実感しました。
静岡県職員を志した理由は何ですか?
私は県職員になる前、民間企業で研究職として働いていたのですが、そこから心機一転、静岡県の林業職に転職しました。地元が愛知県ですので、なぜ静岡県職を志望したのか?と聞かれることも多いですが、「林業が強く、地元からある程度近い県」でやりがいを持って仕事がしたいと考えたのが志望の理由です。
県職員の仕事の「やりがい」は何ですか?
自分の仕事が県民の生活に直結することだと思います。民間企業では、企業利益を追求する側面から、自分の仕事が持つ意味をイメージしにくかったりします。しかし、県職員の仕事は地元の要望を受けて動くことも多く、仕事の有用性を強く実感できます。
職場の雰囲気を教えてください。
民間企業での就業経験があるため同期入庁の職員よりも年齢が上ですが、変に特別扱いされることもなく、若手としてしっかり成長する土俵が築かれていると感じます。分からないことは何でも聞けるため、非常に仕事がしやすい雰囲気だと思います。
これから目指す県職員像、今後やりたい仕事等をお聞かせください。
治山等の工事に関する仕事だけではなく、林業振興や普及などの分野も経験してみたいと思っています。また、元々研究職として働いていたこともあり、農林技術研究所などの研究施設での仕事にも興味があります。
終業後や休日の過ごし方について教えてください。
釣りが趣味なので、暇なときはよく海に出掛けます。また、最近は大学時代の友人とキャンプに出掛けます。静岡はキャンプ場が多く、アウトドアも盛んなので、楽しみが多いです。
その他、特に伝えたいこと
県外出身、しかも民間企業で働いていた私が今ここで働いているように、静岡県職員への門戸は広く開かれています。私も最初は不安でしたが、今はやりがいをもって仕事ができており、転職への後悔はありません。
学生か社会人かといったことに捉われず、静岡県で活躍したいという強い意志をもった人が目指してくれるとうれしいです。
このページに関するお問い合わせ
人事委員会事務局職員課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2275
ファクス番号:054-254-3982
shokuin@pref.shizuoka.lg.jp