ここから本文です。
入職後間もない若手建設従事者の孤立化、ひいては離職を防ぐため、同世代の若手建設従事者同士が交流を深め、人的ネットワークの形成及び職業観・就労意識の向上につなげる場として、「静岡どぼくらぶ若手交流会」を開催します。
応募の詳細は募集チラシ(PDF:480KB)を御確認ください。
【実施日程】
第1回全体会:令和4年6月21日(火曜日)、グループ交流・出前講座:令和4年6月下旬~12月、第2回:令和5年1月
【実施内容】
第1回全体会:オリエンテーション、現場見学(馬込川水門)、グループワーク(出前講座の内容検討)
グループ交流・出前講座:各グループごとに対面又はオンラインにより出前講座の内容を検討し、企画した講座を実際に小・中・高校へ出向き実施
第2回全体会:出前講座の成果を報告、報告内容を審査員が審査し、優秀者を表彰
【募集対象】
県内建設企業に勤務している概ね30歳までの建設従事者
【募集定員】
20名(1グループ4人×5グループ)
【応募方法】
参加を希望される方は、FAX、Eメール又は電子申請からお申込みください。
FAX番号:054-221-3562
Eメール:kensetsugyou@pref.shizuoka.lg.jp
ふじのくに電子申請サービス:https://s-kantan.jp/pref-shizuoka-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=6273(外部サイトへリンク)
【募集期間】
令和4年5月23日(月曜日)から令和4年6月3日(金曜日)まで
【主催】
静岡県、(一社)静岡県建設業協会、(一社)静岡県建設産業団体連合会
静岡県の安全・安心を守る建設産業の未来を担う若手従事者のための「静岡どぼくらぶ若手交流会」を応援してもらうため、法人・団体の皆様からの寄附金を募集します。
【寄附金の使いみち】
いただいた寄附金は、「静岡どぼくらぶ若手交流会」の開催や出前講座に使う教材の作成経費等に使用させていただきます。
【寄付の方法】
寄附申出書で申し込み、県からお送りする納付書により寄附する方法となります。
法人税の算出において、寄附額の全額を損金に算入することができます。
1口1万円から寄附が可能です。
詳細は寄附金募集チラシ(PDF:338KB)を御確認ください。
【募集期間】
令和4年6月1日(水曜日)から令和4年12月23日(金曜日)まで
皆様の御協力をよろしくお願いいたします。
お問い合わせ
交通基盤部建設経済局建設業課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3057
ファックス番号:054-221-3562
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください