ホーム > 組織別情報 > 交通基盤部 > i-Constructionの推進 > 3次元データ活用講座
ここから本文です。
航空レーザースキャナ等により、地形・建物・インフラ構造物の「座標(X,Y,Z)」と「色」を持った膨大な「点」のデータを取得することができます。
静岡県では、これまで、伊豆半島等における地形データを取得し、広く利用が可能な”オープンデータ”として公開をしてきました。
そして、令和3年度には、静岡県ほぼ全域における3次元点群データの取得・公開を予定しています。
これにより、仮想空間上に新たなインフラとして「VIRTUAL_SHIZUOKA(ヴァーチャル・シズオカ)」を構築していきます。
建設現場の生産性向上のため、上記の3次元データの利活用のできる技術者の育成を目的に、実際にソフトウェアを操作する体験型の講座となります。
本講座は、建設コンサルタントの実務者向けの「3次元測量講座」と施工会社の実務者向けの「ICT施工講座」に分かれております。
新型コロナウイルスの影響を考慮し、会場での講座に加えて、オンラインでの中継配信をする方式で開催いたします。
「講座案内」(PDF:417KB)
「3次元測量講座」6月21日(月曜日)
第1回:9時30分-12時30分
第2回:13時30分-16時30分
「ICT施工講座」6月22日(火曜日)
第1回:9時30分-12時30分
第2回:13時30分-16時30分
両講座とも各回の開催内容は同じです。
<会場コース>
静岡県建設技術管理センター(静岡県静岡市駿河区用宗1-10-1)
<オンラインコース>
ZOOMによるウェブ配信
「測量業務における点群データ活用」
公開データ取得、データ変換、縦横断面図作成、実測データとの比較等
利用ソフトウェア:TREND-POINT
「起工測量における点群データ活用」
公開データ取得・処理、現地計測データ処理、設計データ作成、土量算出、縦横断面図作成、設計照査
利用ソフトウェア:ScanX、SiTECH_3D、TREND-POINT
ふじのくに電子申請サービスにて事前申込みが必要となります。
申込期限:令和3年6月4日19時00分まで令和3年6月11日19時00分まで(期間延長しました)
「3次元測量講座」申込URL:https://s-kantan.jp/pref-shizuoka-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=4244(外部サイトへリンク)
「ICT施工講座」申込URL:https://s-kantan.jp/pref-shizuoka-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=4247(外部サイトへリンク)
参加費は無料です。
CPDプログラムの申請を予定しています。
オンラインコースで利用するパソコン、ソフトウェアは参加者でご用意願います。ソフトウェアが用意できない方も参加は可能です。(会場コースでのパソコン、ソフトウェアは事務局側で用意します)
お問い合わせ
交通基盤部政策管理局建設政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2497
ファックス番号:054-221-3569
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください