ホーム > 交流・まちづくり > 道路 > 道の情報 > 魅力を高め、交流を支える”みちづくり” > 日本風景街道
ここから本文です。
「道」やその周辺を舞台に、地域住民やNPO、企業、行政など多様な主体による協働のもと、景観や自然、歴史・文化、観光資源などの地域資源を活かし、美しい風景・景観の創出や地域の活性化、観光振興を図る取組です。
平成19年11月から国土交通省が全国で登録を開始しており、平成29年12月現在で141ルートが登録されています。
静岡県内では平成29年12月現在、以下の5ルートが登録されています。
|
地域 | 富士山麓を環状に取り囲む、国道138号、139号、469号の周辺 |
---|---|
対象市町 |
静岡県:富士宮市、富士市、御殿場市、裾野市、小山町 |
パートナーシップ |
ぐるり・富士山風景街道アクションネットワーク (NPO法人など36団体で構成) |
事務局 |
静岡県:NPO地域づくりサポートネット |
道路管理者 | 静岡国道事務所、甲府河川国道事務所、静岡県 |
活動目的 | 富士山の見える道風景や巡る道風景を守り、創り、伝える活動を進め、住む人や訪れる人にとって、誇りを持て、美しく、魅力的な富士山麓にしていく。 |
地域 | 国道135号、136号、414号を中心とした伊豆半島内の道路周辺 |
---|---|
対象市町 |
沼津市、熱海市、三島市、伊東市、下田市、伊豆市、伊豆の国市、東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町、函南町、清水町、長泉町 |
パートナーシップ |
“なごみの伊豆 なごみの道”推進会議 (NPO法人など14団体で構成) |
事務局 |
NPO伊豆 |
道路管理者 | 静岡県 |
活動目的 | 伊豆の道が、住民にとって“なごみの道”になるよう、伊豆の道風景を住民主体のパートナーシップで守り、磨き、活かしていく。 |
地域 |
浜名湖周遊自転車道および浜名湖周辺の道路(国道1号、301号)の周辺 |
---|---|
対象市町 |
浜松市、湖西市 |
パートナーシップ |
浜名湖サイクリングロードパートナーシップ連絡会 (天竜川・浜名湖地区広域市町村圏協議会など6団体で構成) |
事務局 |
浜松市観光交流課 |
道路管理者 | 浜松河川国道事務所、静岡県、浜松市 |
活動目的 | 浜名湖周遊サイクリングロードの風景価値を再認識し、地域などとの協働で景観など地域資源の魅力を高める取組を進め、地域活性化や浜名湖観光の振興を図る。 |
地域 |
静岡市内の旧東海道(国道1号、(一)藤枝静岡線、(一)富士由比線等)周辺 |
---|---|
対象市町 |
静岡市 |
パートナーシップ |
静岡二峠六宿街道観光協議会 (しずおか街道観光研究会など30の個人・団体で構成) |
事務局 |
NPO地域づくりサポートネット |
道路管理者 | 静岡国道事務所、静岡市 |
活動目的 | 市内の6つの東海道宿場と2つの峠を地域ブランドと捉え、地区ごとの活動を連携・アピールすることで各地のアイデンティティと地域イメージの強化を図り、魅力的で美しい街道景観の形成を目指す。 |
地域 |
静岡市、島田市、川根本町の大井川流域(国道1号、362号、473号等の周辺) |
---|---|
対象市町 |
静岡市、島田市、川根本町 |
パートナーシップ |
大井川流域「南アルプスへの道・お茶の道」推進協議会準備会 (観光協会、企業、NPO法人など14の団体で構成) |
事務局 |
島田市企画課 |
道路管理者 | 静岡国道事務所、静岡県、静岡市、島田市、川根本町 |
活動目的 | 大井川流域にある南アルプスの豊かな自然、東海道の宿場町などの歴史文化、お茶街道などの地域資源の魅力を再認識し、美しい景観形成を行うとともに、沿道に展開する景観、自然、歴史、文化などの地域資源を活用した交流促進を図り、活気あふれる地域づくりを行う。 |
お問い合わせ
交通基盤部道路局道路企画課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2938
ファックス番号:054-221-3337
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください