ここから本文です。
水害・土砂災害等への備えに関する要配慮者利用施設の管理者向け説明会を開催平成28年8月の台風10号による豪雨により、岩手県の小本川が氾濫し、岩泉町の高齢者施設において多数の利用者が亡くなるという甚大な被害が発生しました。 このため、水害・土砂災害等に対して要配慮者が適切な避難行動をとれるよう、要配慮者利用施設(県内に約6,500施設)の管理者を対象に、河川情報等に関する理解を深めていただくための説明会を開催しました。
1.主催 国土交通省中部地方整備局、静岡地方気象台、静岡県、静岡県河川協会
2.開催日時・場所
3.対象者 県内の要配慮者利用施設の管理者(老人福祉施設、障害者支援施設、児童福祉施設等の管理者) 市町担当者(河川担当、防災担当、要配慮者利用施設担当)
4.説明内容 防災気象情報の活用、河川・土砂災害情報の活用、避難勧告ガイドライン(避難準備情報等の名称変更)、地震防災対策計画の作成、要配慮者利用施設の安全確保対策等
【配布資料】 ・資料1防災気象情報の活用について(PDF:1,701KB)(静岡地方気象台) ・資料2避難準備情報等の名称変更について(PDF:1,532KB)(静岡県危機管理部) ・資料3水害・土砂災害に備えて(PDF:3,837KB)(中部地方整備局) 資料等のダウンロードの方法は右クリックで『対象をファイルに保存』でお願いします。 |
お問い合わせ
交通基盤部河川砂防局土木防災課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2249
ファックス番号:054-221-3564
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください