ホーム > 総合情報誌「Myしずおか」
ここから本文です。
![]() |
![]() ![]() |
総合情報誌「Myしずおか」(発刊終了)
『Myしずおか』では、「魅力あるしずおか」の実現を目指して、静岡県が取り組んでいる主要な施策や、自然、産業、文化などの地域の魅力を幅広く皆様にお伝えしています。 本誌は、自分の住んでいる県をより身近に感じることができるように、県政をわかりやすく紹介すること、読みものとして読者の皆様に満足してもらうこと、そして静岡らしい暖かみを感じてもらうことを心がけて制作しています。
これまでの発行号(概要のみ公開しています)
|
号名 | 発行年月 | テーマ |
---|---|---|
第44号 | 2010年(平成22年)3月 | 静岡が担う世界のお茶文化 |
第43号 | 2010年(平成22年)1月 | 『食と農の改革』を語る |
第42号 | 2009年(平成21年)9月 | 富国有徳の日本の理想郷-しずおかを創ろう |
第41号 | 2009年(平成21年)6月 | 新空港の魅力と未来を探る |
第40号 | 2009年(平成21年)3月 | おもてなし満足度日本一を目指す |
第39号 | 2009年(平成21年)1月 | 産業活力日本一に向けて |
第38号 | 2008年(平成20年)10月 | 文化のしずおかブランド、世界に発信! |
第37号 | 2008年(平成20年)7月 | 大交流時代の扉を開く、富士山静岡空港 |
第36号 | 2008年(平成20年)3月 | しずおか交流開化。富士山静岡空港まであと1年! |
第35号 | 2008年(平成20年)1月 | 食を通して人をはぐくむ |
第34号 | 2007年(平成19年)10月 | 静岡で開催。日本の未来を担うものづくりの祭典 |
第33号 | 2007年(平成19年)7月 | 2007年ユニバーサル技能五輪国際大会 |
2007年(平成19年)3月 | 世界一のビッグイベントを富士山のふもとから | |
2007年(平成19年)1月 | しずおかの文化・先進医療とこころのケア | |
2006年(平成18年)10月 | 森とともに生きる・ストップ温暖化 | |
2006年(平成18年)7月 | ねんりんピック2006・県立美術館20周年 | |
2006年(平成18年)3月 | 人づくり・少子化対策 | |
2006年(平成18年)1月 | ユニバーサル技能五輪国際大会・富士山 | |
2005年(平成17年)10月 | 駿河湾・産業集積 | |
2005年(平成17年)7月 | 防災・森林再生 | |
2005年(平成17年)3月 | 環境 | |
2005年(平成17年)1月 | 交流 | |
2004年(平成16年)10月 | 健康 | |
2004年(平成16年)7月 | 教育 | |
2004年(平成16年)3月 | 浜名湖花博 | |
2004年(平成16年)1月 | 静岡から文化創造の風 | |
2003年(平成15年)10月 | ファルマバレー構想 | |
2003年(平成15年)7月 | 夢 | |
2003年(平成15年)3月 | 安心・安全 | |
2003年(平成15年)1月 | 環境 | |
2002年(平成14年)10月 | 産業、交流、文化・スポーツ | |
2002年(平成14年)7月 | 人づくり | |
2002年(平成14年)3月 | 地域づくり | |
2002年(平成14年)1月 | 情報 | |
2001年(平成13年)10月 | 健康福祉 | |
2001年(平成13年)7月 | O-CHA(お茶) | |
2001年(平成13年)3月 | 自分発見。学びの空間しずおか | |
2001年(平成13年)1月 | 21世紀にはばたく静岡県 | |
2000年(平成12年)10月 | 東海道 | |
2000年(平成12年)7月 | 高等学校 | |
2000年(平成12年)3月 | 教育、人づくり | |
2000年(平成12年)1月 | 文化・文明 | |
1999年(平成11年)10月 | 技術、技能 | |
1999年(平成11年)8月 | 海 |
![]() |
Myしずおかの発行内容 |
![]() |
発行回数 | 年4回(6月、9月、1月、3月発行)平成22年3月で終了しました |
---|---|
発行部数 | 19,000部 |
体裁 | A4版20頁 |
対象 | 県民、県内外のオピニオンリーダー |
主な配付先 | 供覧用配付先 県内/図書館、病院・診療所、公民館、金融機関、郵便局など 県外/公立図書館、銀行、大学、企業、県人会(国外、海外)など |
お問い合わせ
知事直轄組織知事戦略局広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2231
ファックス番号:054-254-4032
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください