ホーム > 組織別情報 > 知事直轄組織 > 広聴広報課 > 情報誌一覧 > 県民だよりトップページ > 県民だより2009年4月号 > 特集・「ものづくり県」静岡を支える中小企業 県民だより2009年4月号
ここから本文です。
|
静岡県は温暖な気候で、山海の幸に恵まれている一方で、全国有数の「ものづくり県」としても知られています。 さまざまな製造品の出荷額がその分野で日本一、企業立地件数が全国1位など、産業に勢いのある県なのです。 その原動力となっているのが、県内企業の99.8%を占める中小企業。 中小企業の底力が豊かな静岡県を支えていると言ってもいいでしょう。県も、次代を見据えた施策で、中小企業の元気を応援しています。 |
![]() |
|
![]() |
★日本の中央に位置し、東名やJR、港がある |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|
![]() |
企業の立地件数はここ数年全国上位。 外資系企業の立地も25件で全国1位(平成元~19年の累計)。 富士山静岡空港の開港で新たな立地が期待されます。 |
![]() |
![]() |
||
静岡県は「産業のデパート」と言われるほどものづくりが多彩で、出荷額は全国有数です。 |
![]() |
|
県内の産業は、さまざまな日本一を記録しています。 |
![]() |
|
![]() |
|
県内の中小企業は、常に経営の見直しや新商品の開発などに取り組み、それが、レベルの高い産業力につながっています。県や国は、そうした中小企業に補助金や税制面での優遇などさまざまな支援事業を行い、その成果は私たちの暮らしでも生かされています。 | |
![]() |
|
![]() |
|
県では、中小企業の創意工夫による
新商品の開発や生産に向けた取り組みを支援しています。 承認事業は累計1,624件(全国7位、平成21年1月末) |
|
![]() |
![]() |
■太陽熱と空気熱源を利用した給湯システムの開発 太陽熱の不足分を、別の熱源で補っていた給湯システムを、空気熱源(ヒートポンプ)との組み合わせでCO2を発生させない独立したシステムにしようと、現在開発中。 企業の声:「計画書の提出段階でも、事業承認を受けられるようきめ細かく助言していただき、支援されているという実感が力になりました」 |
|
![]() |
|
![]() |
|
異分野の中小企業同士が、技術を持ち寄り、
連携して高付加価値の製品やサービスを生み出す事業を支援しています。 県内企業の認定事業は28件(全国5位、平成21年2月末) |
|
![]() |
![]() |
■熱風とマイクロ波を併用したモズクなどの乾燥機の開発 ※同社製「沖縄乾燥もずく」は「通販生活」の人気商品 熱風とマイクロ波を併用した乾燥技術を経営革新支援事業により開発し、これを応用して、全国の企業、産地との「新連携」で、モズクなどの栄養分を逃さず、短時間で乾燥する乾燥機を商品化した。 企業の声:「認定を受けると、各分野の専門家が商品開発から販路開拓まで継続支援してくれるのが魅力的。中小企業のやる気を後押ししてくれます」 |
|
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
中小企業者と農林漁業者が連携して、互いの技術やノウハウを活用し、
新商品やサービスを開発する事業を支援しています。 認定事業は8件(平成21年3月末) |
||
![]() |
![]() |
|
■栽培用光源を活用した機能性野菜「リッチリーフ」の開発 光産業創成大学院大学の学生が起業した会社。付加価値の高い野菜づくりを目指して、太陽の補助光源として、成分を高める栽培用光源を開発。農家の協力でビタミンCやポリフェノールなどを増やした機能性野菜を商品化し、量産化を実現した。 企業の声:「認定されると、短期間でレベルの高い成果を求められるので、絶対に成功させるという強い信念が湧いてきます」 |
![]() |
|
![]() |
||
このほかにもさまざまな中小企業の取り組みは、「平成20年度 元気な企業実態調査報告書」でご覧いただけます(写真右)。 |
![]() |
|
●問い合わせ県商工振興室TEL054(221)2182FAX054(221)3216
|
![]() |
お問い合わせ
知事直轄組織知事戦略局広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2231
ファックス番号:054-254-4032
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください