ここから本文です。
本年4月1日に施行された「静岡県障害を理由とする差別の解消の推進に関する条例」の具体的な取り組みとして、6月1日に、静岡県社会福祉士会の協力のもと「静岡県障害者差別解消相談窓口」を開設しました。
昨年度1年間に県に寄せられた障害者差別に関する相談は36件に上ります。市町が受け付けたものも含めますと100件を超える相談件数があがっています。
相談に至らない事案なども考えますと相当数の差別事案があるのではないかと思われ、障害のある方が抱える不安や心配は非常に多いことでしょう。
こうした差別事案の解消にしっかり取り組み、障害のある方や御家族などを支援するため、「静岡県障害者差別解消相談窓口」を開設することとしました。
相談窓口は、週に3日間、火・木・金の午前10時から午後4時まで、障害福祉に専門的な知識を有し、相談業務にも精通している静岡県社会福祉士会所属の社会福祉士を「相談員」として配置し、障害を理由とする差別に関する各種相談に、面談、電話、FAX、メールで応じることとしています。
相談内容によっては、県内東・中・西部に配置した相談員が、現場に出向き、相談者と相手方の間に入り調整したり、企業等へ直接お伺いして、合理的配慮の大切さについて説明するなど、相談だけでなく、共に差別事案を解消するための対応を予定しています。
そして、当窓口で受付けた事案や、県、市町で受付けた事案につきましては、分析や、蓄積を行い、事例検討会を開催し、差別の解消に取り組んでいくこととしました。
障害のある方や御家族などが、この相談窓口を利用していただくことにより、障害を理由とする差別の解消が図られ、日々の生活を営んでいく上での不安の解消が図られることでしょう。
県といたしましては、条例に基づく取組を着実に進めることにより、障害のある方に対する偏見や誤解を払拭し、優しく暮らしやすい、誰にとっても開かれた“ふじのくに”づくりに向けて、全力で取り組んでまいりますので皆様の御協力をよろしくお願いします。
山本たつ子会長(左)と山口健康福祉部長(右) |
<静岡県障害者差別解消相談窓口>
一般社団法人静岡県社会福祉士会
電話番号:054-252-9800 FAX番号:054-252-0016 E-mail:soudan-csw@yr.tnc.ne.jp
10時00分~16時00分
|
お問い合わせ
健康福祉部障害者支援局障害者政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2352
ファックス番号:054-221-3267
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください