ここから本文です。
県では、少子高齢化に伴い、病気の予防や健康サポートを地域全体で担っていく地域包括ケアの構築を進めていますが、地域の薬剤師・薬局の方々にもその一翼を担っていただき、県民の身近な健康相談窓口の一つとして活躍いただきたいと考えています。
県民の皆さんが安心して健康相談できるよう、県内の薬局薬剤師を対象とした健康づくりへの実践研修(地域健康課題等研修会)を実施しました。
【地域健康課題等研修会】 県から、今後の薬局に求められている健康サポート機能についてや特定検診データの分析から見える地域の健康課題、そして、生活習慣改善を推進するために普及を図っている健康づくりの運動「ふじ33プログラム」などについて説明を行いました。 次いで、地域の健康課題への対応のため、課題の中から、喫煙による健康への影響、高血圧症とその予防、糖尿病とその予防の3つのテーマについて、専門医の先生から、薬剤師としての専門的な対応方法等の講義をいただきました。 今後、研修会に参加した薬剤師の方々には、各薬局において、地域健康課題等を踏まえて健康相談等を実施するなどにより、研修で得た知識を積極的に活用して、県民の皆さんへの健康相談等に対応していただきたいと思います。 |
|
その他、9月から12月にかけて、薬局の健康サポート機能を強化するモデル事業として、島田市において地域密着お達者講座(健康指導、ふじ33プログラムの紹介、薬局における個別相談など)を、富士宮市において卒煙チャレンジサポート教室(卒煙教室、肺機能測定、薬局における個別相談など)を実施しています。
地域の薬剤師には、医師、看護師等の医療関係者だけでなく、県・市町の健康づくり担当課の職員等とも広範囲に連携し、地域の健康づくりに貢献していただき、県民の健康寿命の更なる延伸に寄与していただきたいと考えております。
お問い合わせ
健康福祉部生活衛生局薬事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2411
ファックス番号:054-221-2199
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください