ここから本文です。
昨年以降、青少年を中心として大麻の検挙者が増加し、薬物乱用の入口を閉ざすためには、青少年に対する重点的な啓発が大変重要となっています。
このため、若者の視点を活かし、より効果的な啓発活動を実施するため、昨年9月に県内の大学生を「薬物乱用防止ボランティア」として委嘱しました。
ボランティアからこれまでの活動状況について報告を受け、今後のより良い啓発活動の参考とするため、懇談会を開催しました。
<ボランティアからいただいた意見>
|
|
ボランティアの皆さんからいただいた意見を踏まえ、より良い薬物乱用防止の啓発に繋げ、薬物乱用の撲滅に取り組んでまいります。
皆さんの身近で、危険ドラッグを始めとする薬物に関する情報を見聞きした際は、「ささいな」ことでも通報、相談いただきますようお願いします。
【危険ドラッグ通報・相談窓口】
<電話>054-221-3317(ささいな)
受付時間は平日午前8時30分から午後5時15分まで。
お問い合わせ
健康福祉部生活衛生局薬事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2412
ファックス番号:054-221-2199
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください