ここから本文です。
静岡県では、大学生自らの若い世代の発想力と行動力により、将来のライフデザインを考える機会を企画、実施するとともに、実施する過程で得た知識や成果を踏まえて、自治体への少子化対策に関する政策提言を行う「大学生が創る未来への羅針盤事業」を実施し、県内7大学が取り組みました。
7大学の取組を同世代である学生記者がレポートします。
![]() |
大学生による未来へのかけ橋創造プロジェクト 【レポート公開中】 |
---|---|
![]() |
私たちで作り出すライフデザイン・プロジェクト事業 ~ジェンダーに縛られない子育て社会を目指して~ 【レポート公開中】 |
![]() |
若者の将来にとって魅力的なまちづくり ~「ワークとライフのワンストップカフェ」の実践を通じて~ 【レポート公開中】 |
![]() |
保育者をめざす学生たちが安心して子どもを産み育てられるために -先輩保育士のライフデザインから学ぶ- 【レポート公開中】 |
![]() |
私の子どもたちがふるさとだと思える静岡をつくるプロジェクト 【レポート公開中】 |
![]() |
思いやりマインドを持った恋愛(SympathizingLove)検定: より豊かな家族・地域・夫婦・子育てを目指して 【レポート公開中】 |
![]() |
“ふじのくにづくり”夢の羅針盤プロジェクト事業 【レポート公開中】 |
![]() |
学生たちが実施した本事業の集大成として、平成29年3月13日に各大学で実施した取組の成果報告及び政策提言発表会を開催しました。 |
お問い合わせ
健康福祉部こども未来局こども未来課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2608
ファックス番号:054-221-3521
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください