ここから本文です。
子ども・子育て支援新制度がスタートしたこの機会に、保育の現場で働いてみませんか?
待機児童の解消等を目的として、平成27年度から子ども・子育て支援新制度がスタートしました。
保育所の確保だけでなく、保育を支える保育士の確保も急務となっています。
保育士の皆様がより働きやすく、また長く働けるよう様々な取組(下記参照)が行われています。この機会に是非保育の現場で働いてみませんか?
◎民間保育所で働く保育士の給与を平均5%改善!
◎職場復帰のための研修を開催し、保育士としての復帰をサポート!
・保育士・保育所支援センター(PDF:706KB)では、ブランクにより保育士として職場復帰に不安のある方等を対象として、職場復帰のための研修などを行っています。
◎保育所の勤務環境を改善し、保育士が働き続けられる職場に!
保育士の研修機会の確保や3歳児の保育における保育士の配置を手厚くするための仕組みなど、職場環境の改善のための新たな取組を行っています。
・保育士が研修に参加しやすくするため、保育士が研修に参加した場合の代替職員を雇う費用(雇上費用)を保育事業者に支給
・3歳児の保育において、通常であれば子ども20人につき保育士が1人以上必要となるところ、子ども15人につき保育士1人以上配置した場合、保育所の運営費用に加算して支給
・保育士の負担を軽減するため、保育以外の業務(清掃や消毒、保育室の片付けなど)を行うための補助者を雇うための支援
<参考>
保育士資格をお持ちの皆様へ(リーフレット)(PDF:260KB)
お問い合わせ
健康福祉部こども未来局こども未来課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2928
ファックス番号:054-221-3521
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください