ここから本文です。
こちらの研修は、放課後児童クラブで勤務する(したい)人向けの研修です。
児童養護施設などの児童指導員(外部サイトへリンク)の資格とは異なりますので、御注意ください。
平成27年4月からスタートした「子ども・子育て支援新制度」では、「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」(以下「基準」)が施行され、放課後児童クラブに「放課後児童支援員」を配置することが義務付けられました。
本研修は、基準に基づき、基準第10条第3項の各号のいずれかに該当する方が、「放課後児童支援員」として必要な知識や技能等を習得し、有資格者となるためのものです。
~「放課後児童支援員」とは~
「放課後児童支援員」は、基準第10条第3項の各号のいずれかに該当し、県が行う研修を修了した方です。全科目受講した方に対し、研修修了を認定し、「放課後児童支援員認定資格研修修了証」を交付します。この資格は、全国で通用します。
以下の条件をすべて満たす方が、本研修を受講することができます。
基準第10条第3項の概要
(1)保育士資格を有する方
(2)社会福祉士資格を有する方
(3)高卒以上で2年以上児童福祉事業に従事した方
(4)教育職員免許法第4条に規定する免許状を有する方
(5)大学にて社会福祉学等(注1)の課程を修めて卒業した方
(6)大学にて社会福祉学等(注1)の課程で単位を修得し、大学院への入学が認められた方
(7)大学院にて社会福祉学等(注1)の課程を修めて卒業した方
(8)外国の大学にて社会福祉学等(注1)の課程を修めて卒業した方
(9)高卒以上で2年以上放課後児童健全育成事業に類似する事業に従事した方
(10)5年以上放課後児童健全育成事業に従事した方
(注1)社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学
(注2)受講資格を確認できる書類は、こちらからご覧ください。確認書類の一覧(PDF:79KB)
区分 | 会場 | 日程 |
東部 |
プラサヴェルデ (沼津市大手町1丁目1-4) 定員:170名 |
令和4年9月2日(金曜日)、9月9日(金曜日)、27日(火曜日)、29日(木曜日) |
西部 |
アクトシティ浜松 (浜松市板屋町111-1) 定員:190名 |
令和4年9月5日(月曜日)、12日(月曜日)、10月18日(火曜日)、24日(月曜日) |
中部 |
もくせい会館 (静岡市葵区鷹匠3丁目6-1) 定員:各回140名 |
令和4年9月7日(水曜日)、16日(金曜日)、10月12日(水曜日)、20日(木曜日) |
令和4年度放課後児童支援員認定資格研修日程 | ||
1日目 | 9時00分 | 受付開始 |
9時20分~9時30分 | オリエンテーション | |
9時30分~11時00分 | 講義:1-1 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容 |
|
11時15分~12時45分 | 講義:3-8 放課後児童クラブに通う子どもの育成支援 |
|
(食事休憩) | ||
13時35分~15時05分 | 講義:1-2 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護 |
|
15時20分~16時50分 | 講義:1-3 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ |
|
2日目 | 9時00分 | 受付開始 |
9時20分~10時50分 | 講義:2-4 子どもの発達理解 |
|
11時05分~12時35分 | 講義:2-5 児童期(6歳~12歳)の生活と発達 |
|
(食事休憩) | ||
13時25分~14時55分 | 講義:2-6 障害のある子どもの理解 |
|
15時10分~16時40分 | 講義:2-7 特に配慮を必要とする子どもの理解 |
|
3日目 | 9時00分 | 受付開始 |
9時20分~10時50分 | 講義:3-9 子どもの遊びの理解と支援 |
|
11時05分~12時35分 | 講義:3-10 障害のある子どもの育成支援 |
|
(食事休憩) | ||
13時25分~14時55分 | 講義:4-11 保護者との連携・協力と相談支援 |
|
15時10分~16時40分 | 講義:4-12 学校・地域との連携 |
|
4日目 | 9時00分 | 受付開始 |
9時20分~10時50分 | 講義:6-15 放課後児童支援員の仕事内容 |
|
11時05分~12時35分 | 講義:6-16 放課後児童クラブの運営管理と運営主体の法令の遵守 |
|
(食事休憩) | ||
13時25分~14時55分 | 講義:5-13 子どもの生活面における対応 |
|
15時10分~16時40分 | 講義:5-14 安全対策・緊急時対応 |
|
16時40分~17時00分 | レポート・アンケート記入 |
注)カリキュラム(時間割)は変更になる場合があります。
研修受講料は無料です。
ただし、テキスト代として実費1,650円、資料代として実費500円(予定)を徴収しますので、研修1日目にお支払いください。
また、交通費及び昼食代は自己負担となります。
(1)放課後健全育成事業に従事されている方
6月中旬以降、所属クラブの市町から受講の案内がありますので、市町を通じてお申込みください。
(2)その他の方
6月中旬掲載予定
6月中旬掲載予定
参考:令和3年度放課後児童支援員認定資格研修受講案内(PDF:311KB)
6月下旬に、市町の放課後児童クラブ担当課及び公立図書館で冊子版を配布する予定です。
該当する方は、以下の書類を提出先に提出してください。
(1)氏名、住所、電話番号が変更になった場合(※再発行を希望する場合は(2)も提出してください)
(2)放課後児童支援員認定資格研修修了証等の再発行が必要な場合
(3)提出先
ア放課後児童健全育成事業に従事している方
従事先の属する市町放課後児童健全育成事業担当課
イその他の方
〒420-8601静岡市葵区追手町9-6静岡県健康福祉部こども未来課子育て支援班
お問い合わせ
健康福祉部こども未来局こども未来課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3546
ファックス番号:054-221-3521
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください