ホーム > 平成26年度「一人でも安心して暮らせる地域づくり事業」講演会
ここから本文です。
~長寿者を地域で支える取組について、各方面から活動事例を紹介します~
県では、平成19年度から「一人でも安心して暮らせる地域づくり事業(孤立死ゼロ・モデル事業)」を実施し、県内モデル地区における高齢者の孤立化防止に向けた実践的取組等を支援してきました。
さらに、今般の介護保険制度の改正においては、地域包括ケアシステムの構築に向けて、地域における支え合いの体制づくりが求められているところです。
このたび、これまでの実践活動事例や先進的事例を広く共有し、今後の各地域におけるまちづくりの参考になるよう、下記のとおり講演会を開催することとました。是非多くの方に御参加いただき、これからのわが町の在り方を一緒に考えましょう。
日時 | 平成27年2月28日(土曜日)午後1時30分から4時30分まで | 受付開始午後1時から |
---|---|---|
場所 |
静岡県産業経済会館大会議室(静岡市葵区追手町44-1) 静岡県庁別館7階第2会議室(静岡県葵区追手町9-6) |
会場には駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用して お越しください。(JR静岡駅より徒歩約15分) |
対象者 | 一般県民を対象とします。定員140人 |
定員を超えるお申し込みがあった場合のみ、ご連絡差し上げます。 参加申込みの受付については、ご返信いたしませんのでご了承ください。 |
参加申込方法 |
右の「参加申込書」をダウンロードし、必要事項を記載の上、 2月20日(金曜日)までにFaxでお申し込みください。 |
参加申込書 |
内容 | 下記のとおり | 開催要領(PDF:239KB) |
第1部基調報告及び実践活動事例の報告 |
|||
---|---|---|---|
基調報告 |
長寿者と向き合う共創社会実現へのアプローチ ~いかにして専門性と市民性を融合できるか~ |
静岡福祉文化を考える会 代表平田厚さん |
|
実践活動事例 の報告 |
1.居場所からネットワークの視点から ~活き活きサロン「寄ってっ亭」の取組~ |
特定非営利活動法人泉の会 理事長藤下品子さん |
|
|
2.小地域福祉活動の視点から ~掛川市西山口地区の取組~ |
掛川市西山口地区社会福祉協議会 企画委員長菅沼孝行さん |
|
|
3.地区住民主体へのプロセスへの視点から ~牧之原市坂部地区の取組~ |
牧之原市民生委員・児童委員 杉本正さん |
|
|
4.社会教育と社会福祉の融合の視点から ~磐田市桜ヶ丘自治会の取組~ |
磐田市社会教育委員長 三輪邦子さん |
|
第2部各分野の実践活動者等によるリレートーク |
|||
実践活動者によるリレートーク、参加者との意見交換 |
自治会 |
焼津市港第23自治会会長渡邉徹さん |
|
社会福祉協議会 |
富士宮市社会福祉協議会小野田正樹さん |
||
市町行政 |
牧之原市高齢者福祉課総括主任河原瑞穂さん |
||
地域における住民活動 |
おいさんえびすケア会議代表稲田精三さん |
||
地域包括支援センター |
沼津市きせがわ地域包括支援センター古川直哉さん |
||
学生 |
常葉大学学生大島竜之介さん |
お問い合わせ
健康福祉部福祉長寿局福祉長寿政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2442
ファックス番号:054-221-2142
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください