ホーム > 健康・福祉 > 社会福祉・高齢者福祉 > 長寿政策課 > 地域包括支援センター
ここから本文です。
(圏域ごとの地域包括支援センター一覧)
●高齢者に関することなら、なんでもご相談できます(総合相談)
本県の地域包括支援センターの相談件数は、令和3年度454,107件(昨年度比+38,309件)です。
年度 |
平成25年度 |
平成26年度 |
平成27年度 |
平成28年度 |
平成29年度 |
平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 |
相談件数 |
272,478 |
315,366 |
327,066 |
342,681 |
361,014 |
360,163 | 371,587 | 415,798 | 454,107 |
●自立して生活できるよう支援します(介護予防)
要介護認定で「要支援1」、「要支援2」と判定された場合、介護保険の「介護予防サービス」が利用できます。地域包括支援センターでは自立した生活が送れるように介護予防ケアプランの作成をします。
また要介護認定で「非該当」と判定された方でも、各市町が実施している介護予防プログラムを利用できます。
●高齢者の権利を守ります(権利擁護)
虐待を早期に発見したり、成年後見制度(判断能力が低下した場合の財産管理等)の紹介や消費者被害防止などに対応します。
●暮らしやすい地域をつくります(地域のネットワークづくり)
高齢者の方の様々な問題を解決するために、医療機関を含めた様々な関係機関とのネットワークを活用し支援します。
また地域で働くケアマネジャーが日常業務をしやすいように、医療機関やサービス事業者等のとの連絡調整をしたり、暮らしやすい地域をつくります。
お問い合わせ
健康福祉部福祉長寿局福祉長寿政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2442
ファックス番号:054-221-2142
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください