ホーム > 健康・福祉 > 社会福祉・高齢者福祉 > 福祉指導課トップページ > 身体拘束ゼロ作戦とは? > 介護保険施設職員研修用ビデオの無料貸出制度
ここから本文です。
県では、身体拘束廃止推進事業の一環として、介護保険施設職員の研修用VHSビデオを3セット購入しております。施設で研修をお考えの管理者の方は、是非この無料貸出し制度をご活用ください。
番号 |
タイトル |
内容 |
1 |
身体拘束ゼロ作戦 |
このビデオは、平成13年度老人保健健康増進等事業(厚生労働省)の一環として企画制作されたもので、身体拘束禁止の対象となる具体的な行為や身体拘束廃止を進めるためのチェック項目付きです。このビデオを見て、身体拘束に該当する行為を認識してください。 |
2 |
オムツからケアの改善点が見えて来た! |
排泄の自立支援へ向けた高齢者施設での3ヶ月間の取り組みを追ったビデオです。排泄ケアを真剣に考えた取組みの中で高齢者ケア全体の改善点が数多く見えてきました。新人研修などでケアの視点を考えるきっかけとなる内容となっています。 |
とも江先生の施設ケア見直し講座 |
||
3 |
環境を見直してみよう1 |
ギャラリーを思わせるようなとても素敵な施設。しかし、最近お年寄りの笑顔が少ない、というのが施設長の悩み。さて、とも江先生はどのようにケアの見直しをしていったのでしょうか? |
4 |
環境を見直してみよう2 |
フロアにはA棟(一般棟)、B棟(認知症棟)と2つのスペースがあり、その二つの間にはカギが。そのためフロアが暗く、認知症のお年寄りに対する差別もあったといいます。さて、とも江先生はどのようにケアの見直しをしていったのでしょうか? |
5 |
認知症の人のケアを見直してみよう |
認知症の人への対応を考えてみましょう。会話がいつまでも続いたり、日中歩き回る方を「問題行動」と簡単に片付けていませんか?実際の現場の例を通して現在のケアをふりかえってみましょう。 |
6 |
生活の道具を見直してみよう |
お年寄りの生活の道具を見直してみましょう。車椅子などお年寄りが日頃使う身の回りの生活道具は清潔に保たれていますか?姿勢の取り方、直し方などお年寄りの立場に立って見直してみることが必要です。 |
7 |
新人研修を見直してみよう |
新人研修を見直してみましょう。何も知らない新人だからこそ最初が肝心。真っ白な普通の気持ちを持っているうちにお年寄りの心の目を見る訓練をしてもらいましょう。 |
8 |
排泄ケアを見直してみよう1 |
今回は排泄ケアを見直してみましょう。そしてテーマは「快適さ」。お年寄りだけでなく、私たちみんなが快適にその日その日の生活を送っていきたいと思っています。そんな感性を施設ケア中でも活かしていきましょう。 |
9 |
排泄ケアを見直してみよう2 |
今回は療養型施設の個別事例を取り上げてみます。行動障害を見かねた、ある利用者のご家族から「縛ってほしい」という要望があった。一切身体拘束を行わない方針のこの施設は、どのように取り組んでいったのでしょうか? |
10 |
排泄ケアを見直してみよう3 |
いざ新しいケアのやり方にチャレンジしてみよう!と思いたっても周りの協力なしには一歩も進みません。トップに意識がなければ始まらない。今回は施設全体、法人全体のチームワークについてみていきましょう。 |
11 |
おしゃれに生活しよう |
今回はおしゃれについて考えてみましょう。取り上げているのはフットケア。とっても気持ちよさそう!でも健ちゃんは「ここまでできるかな?」と、少々引き気味。おしゃれをテーマにお年寄りの生活をサポートするとはどういうことなのか考えてみましょう。 |
12 |
食生活を見直してみよう |
舞台はきざみ食を完全に廃止した老人保健施設。ここでは嚥下障害を持つ方の為に「高齢者ソフト食」を開発しどんな障害を持った方でも毎日の食事に楽しみを持てる努力を続けていらっしゃいます。「食べること」を徹底的に考えてみましょう。 |
同時に5本まで
2週間以内
申出書(PDF:84KB)に記入の上、FAXにて送信してください。
送料、破損等の修理に要する実費は御負担いただきます。
貸出の対象は、静岡県内にある介護保険施設等です。
お問い合わせ
健康福祉部福祉長寿局福祉指導課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3256
ファックス番号:054-221-2142
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください