ここから本文です。
~あなた自身の健康とご家族のために、がん検診を積極的に受けましょう~
がんは、昭和56(1981)年から日本人の死因(死亡の原因)の第一位となって以降、その順位は変わらず、現在、3人に1人はがんで亡くなっています。また、男性も女性もおよそ2人に1人が、生涯のうちにがんにかかっています。
静岡県では、昭和57(1982)年から死因の第一位であり、がんの死亡者数は増加しています。自覚症状がないことのあるがんを早期に発見するには、定期的にがん検診を受けることが重要です。
また、定期的にがん検診を受けていても、何か気になる症状がある場合は、早めにかかりつけの医療機関を受診しましょう。
がん検診は、検査の精度や死亡率減少効果などが確認されている種類や実施方法を選択することによって、不利益をできるだけ減らすとともに、その効果を高めることが期待できます。
がん検診には多くの種類や実施方法がありますが、令和3年10月に国が示したがん検診の指針の内容は次のとおりです。
市町事業におけるがん検診(国指針の内容)(PDF:319KB)←ここをクリック
がん検診は、お住まいの市町で行われています。また、職場によってはがん検診を実施しているところもあるほか、人間ドックなどでも受診することができます。
がんを早期に発見するために、定期的にがん検診を受けましょう。
検診を受診される際は、必ず事前に検診日程や申し込み(予約)などについて、お住まいの市町のがん検診担当課にお問い合わせください。
「市町におけるがん検診(2022年度)」の市町名をクリックすると該当市町のがん検診の概要(対象年齢、申込み先、検診内容、自己負担額)が確認できます。詳細については、該当市町ホームページをクリックし、御確認ください。
なお、市町によって、対象年齢、費用等が異なります。
○市町におけるがん検診(2022年度)
○市町が実施するがん検診受診率
平成27年度までは国の委員会がとりまとめた「今後の我が国におけるがん検診事業評価の在り方について報告書(平成20年3月)」で提案のあった「推計対象者数」の考え方に基づき、市町が実施するがん検診の受診率を試算していました。
平成28年度からは地域保健・健康増進事業報告におけるがん検診受診率の対象者は市町の住民全体に統一されたたため地域保健・健康増進事業報告による受診率を掲載しています。
平成27年度までの受診率について
以下の計算式で算出した人数を「推計対象者数」とし、各係数は直近の国勢調査(平成27年10月)において報告された人数を用いています。
推計対象者数=市町人口-就業者数+農林水産業従事者数
読み取り上の注意
胃がん検診胃部エックス線検査 肺がん検診胸部エックス線検査 大腸がん検診便潜血検査 子宮頸がん検診子宮頸部細胞診 乳がん検診視触診及び乳房X線検査(マンモグラフィ)
|
年度別がん検診受診率(推計対象者を用いた試算)40歳から69歳(子宮頸がんは20歳から69歳)
胃がん検診 |
肺がん検診 |
大腸がん検診 |
子宮頸がん検診 |
乳がん検診 |
H27(胃がん)(PDF:50KB) | ||||
H26(胃がん)(PDF:33KB) | H26(肺がん)(PDF:33KB) | H26(大腸がん)(PDF:33KB) | H26(子宮頸がん)(PDF:36KB) | H26(乳がん)(PDF:36KB) |
令和元年度がん検診受診率(地域保健・健康増進事業報告)(PDF:40KB)
平成30年度がん検診受診率(地域保健・健康増進事業報告)(PDF:41KB)
平成29年度がん検診受診率(地域保健・健康増進事業報告(PDF:42KB)
平成28年度がん検診受診率(地域保健・健康増進事業報告)(PDF:57KB)
各がん検診のチェックリスト
がん検診事業の評価に関する委員会により検討され、今後の我が国におけるがん検診事業評価の在り方について報告書(平成20年3月)」により、がん検診の事業評価のためのチェックリストが示されています。このチェックリストに基づき、市町で自己点検を行っています。
国立がん研究センターホームページリンク先→こちらをクリック(外部サイトへリンク)
静岡県では、がん検診の適正な精度管理や効果的・効率的な事業実施について市町等に対し指導、助言等を行い、もってがん対策の推進を図るため、「静岡県がん検診精度管理委員会」と各がん部会(胃がん部会、肺がん部会、大腸がん部会、乳がん部会、子宮がん部会)を設置しています。
平成29年度静岡県がん検診精度管理委員会から出された提言に基づき、がん検診の適正な精度管理や効果的、効率的な事業実施に向けて取り組んでいきます。
令和2年度静岡県がん検診精度管理委員会各がん部会において、静岡県が実施した「令和元年度市町が実施するがん検診の実施状況調査結果」及び「平成30年度地域保健・健康増進事業報告の結果」等の検討を行いました。
令和2年度がん検診におけるチェックリスト遵守状況、平成29年度精度管理指標(プロセス指標)の市町別達成状況、令和元年度静岡県がん検診チェックリスト(都道府県用)遵守結果については、以下のとおりです。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により、県内でも令和2年度は受診者数の減少が予測されますが、静岡県がん検診精度管理委員会及び各部会から、がん検診受診を推奨するメッセージがありますので、お知らせします。
令和2年度市町用チェックリスト遵守状況について(PDF:65KB)
令和2年度市町用チェックリスト遵守状況一覧(PDF:479KB)
平成29年度がん検診プロセス4項目達成状況市町別一覧(PDF:80KB)
平成29年度各がん検診プロセス指標3項目(PDF:404KB)
令和元年度都道府県用チェックリスト遵守状況結果(PDF:258KB)
静岡県がん検診精度管理委員会より(がん検診受診推奨のメッセージ)(PDF:81KB)
【精度管理指標で用いられる用語の説明】
受診率【検診を受けるべき対象者が実際に検診を受けたかを測る指標受診者数/対象者数×100】・・・50%以上
精検受診率【要精検者が実際に精密検査を受診したかを測る指標精検受診者数/要精検者数×100】・・・70%以上(乳がんは80%以上)
未把握率【精検受診の有無や精検結果が適切に把握されたかを測る指標未把握者数/要精検査者数×100】・・・10%以下
精検未受診率【要精検者が実際に精密検査を受診したかを測る指標未受診者数/要精検者数×100】・・・20%以下(乳がんは10%以下)
お問い合わせ
健康福祉部医療局疾病対策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3773
ファックス番号:054-251-7188
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください