ここから本文です。
慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)は、健康に生活していた人が、ある日突然、原因不明の激しい倦怠感におそわれ、それ以降、強度の疲労感とともに微熱、頭痛、脱力感、思考力の障害、抑うつ等の精神神経症状が長期にわたり、健全な社会生活が送れなくなるという原因不明の疾患です。患者さんの中には、苦痛を伴いながらもなんとか仕事を続けることのできる方もいれば、症状が重く寝たきりに近い方もいるなど、個人差はありますが、日常生活に大きな影響があり患者さんにとって大きな苦痛になっています。また、慢性疲労症候群という疾患名から、周囲の誤解や偏見を受けることがあり、皆さんの正しい理解が必要になります。
現在、厚生労働省等において、診断基準や治療方法に関する医学的な研究が実施されています。
静岡県近隣で慢性疲労症候群の治療ができる医療機関は以下のとおりです。
医療機関名 |
所在地 |
診療科 |
担当医 |
その他 |
名古屋大学医学部附属病院 |
〒466-8560 愛知県名古屋市昭和区鶴舞町65 |
総合診療科 |
佐藤元紀医師 |
対応は、医療機関(かかりつけ医等)からの紹介に限ります。 |
〇公表に当たり、同意を得られた医療機関を記載しています。
平成30年12月8日(土)、静岡市の静岡県立大学小鹿キャンパスで開催された第8回日本在宅看護学会学術集会において、「慢性疲労症候群の患者の在宅ケ ア」をテーマにした交流集会が開催されました。
疾病対策課長が慢性疲労症候群について概説し、慢性疲労症候群の患者さんとその御家族が、自宅療養の実状をお話しになりました。その後、フロアの約40名の参加者と総合討論が行われ、慢性疲労症候群患者の治療状況や訪問看護の現状等について活発に話し合われました。
当日説明資料はこちら⇒ 「慢性疲労症候群について」(PDF:2,809KB)
慢性疲労症候群患者さんの声や治療と研究をされている先生のお話などを聴く機会として医療講演会を開催しました。
講演チラシ(PDF:858KB)
日時 |
平成30年1月21日(日曜日)13時30分~16時30分 |
|
会場 |
えんてつホール(浜松市中区旭町12-1遠鉄百貨店新館8階) |
|
内容 |
【第1部】患者による講演会 |
【第2部】専門医による病気の概要と診断基準等 |
講師 |
CFS支援ネットワーク(支援団体) 赤垣敏子氏 |
関西福祉科学大学健康福祉学部 |
【第1部】講師説明資料(赤垣氏資料(PDF:748KB))
【第2部】講師説明資料(未公表)
お問い合わせ
健康福祉部医療局疾病対策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3393
ファックス番号:054-251-7188
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください