ホーム > 健康・福祉 > 医療 > 健康増進課トップページ > ヘルシーメニューの提供(しずおか健幸惣菜)
ここから本文です。
静岡県では、本県が抱える健康課題の改善を図り、健康寿命の更なる延伸を目指すため、民間企業等との連携による取組を展開しています。
その取組の一つとして、働き盛り世代の食生活を支援することを目指して、主食と組み合わせることで栄養バランスのとれた食事につながる『おかず』=『しずおか健幸惣菜』を推進しています。
企業の社員食堂やスーパーマーケット等で献立作成や商品開発を行っている方達からレシピを募集し、「しずおか健幸惣菜レシピ」(PDF:4,823KB)、
「しずおか健幸惣菜~夏飯(なつめし)~レシピ」(PDF:6,640KB)、「しずおか健幸惣菜~イベント~レシピ」(PDF:3,718KB)を作成しました。
「しずおか健幸惣菜」とは、主食と組み合わせることで、栄養バランスのとれた食事につながる「おかず」のことです。
肉や魚、卵、大豆製品を主としたおかずである「主菜」、野菜やきのこ、海藻類を主としたおかずである「副菜」、「主菜」と「副菜」を組み合わせて一皿としたおかずである「一皿で主菜・副菜」の区分別に、エネルギー量や食塩相当量、野菜量等の基準を定めました。
区分 | エネルギー(kcal) | 食塩相当量(g) |
野菜量(g) (きのこ・海藻・いも類を含む) |
肉・魚・卵・大豆製品(g) | 備考 |
主菜 | 550kcal未満 | 2g未満 |
付け合わせを含めて 合計50g以上 |
90~150g | |
副菜 | 200kcal未満 | 1g未満 |
2種類以上 合計70g以上 |
― | |
一皿で 主菜・副菜 |
450~650kcal | 2.7g未満 |
2種類以上 合計120g以上 |
90~150g |
左記に加えて「さらに減塩」「さらに野菜たっぷり」 のいずれかの配慮をしたもの |
栄養学・惣菜の商品開発・販売等の知識を有する委員で構成する選定委員会による厳正な審査を経て、次の方々を「しずおか健幸惣菜パートナー」とします。
今後、「しずおか健幸惣菜パートナー」の皆様と協力し、しずおか健幸惣菜の販売・提供を通して、県民の健康づくりをさらに進めて行きます。
〇しずおか健幸惣菜パートナーとは
しずおか健幸惣菜を積極的に販売・提供し、県民の健康づくりのための食環境の向上に取り組んでおり、今後もその活動が期待されるお店や社員食堂の方々です。
<惣菜・弁当部門>
事業者名 |
所在地・地域 |
店舗名 |
可美給食株式会社 |
浜松市南区 |
|
静鉄ストア株式会社 (29店舗) |
(東部地区) |
沼津駅前店・長泉店・富士吉原店・富士駅南店 |
(静岡市清水区) |
入江店・御門台店・草薙店・興津店 |
|
(静岡市葵区) |
安東店・千代田店・あさはた店・いろは店・ |
|
(静岡市駿河区) |
丸子店・みずほ店・宮本町店 |
|
(志太地区) |
島田店・島田東店・駿河台店・岡部店・ |
|
(西部地区) |
掛川店・菊川店・菊川南店 |
|
マックスバリュ東海株式会社
(7店舗) |
(東部地区) |
富士八幡町店・沼津南店・沼津沼北店・裾野店・ |
(西部地区) |
浜松和田店・豊田店(磐田市) |
<社員食堂部門>
事業所社員食堂の名称 |
所在地 |
給食受託事業者 |
旭化成株式会社富士支社場内食堂 |
富士市 |
株式会社ニッコクトラスト |
東芝キヤリア株式会社 |
富士市 |
エームサービス株式会社 |
ヤマハ株式会社本社事業所 |
浜松市中区 |
株式会社ジー・ワイ・フードサービス |
ヤマハ発動機株式会社岩井寮 |
磐田市 |
エームサービス株式会社 |
ヤマハ発動機株式会社見付寮 |
磐田市 |
エームサービス株式会社 |
ヤマハ発動機株式会社袋井寮 |
袋井市 |
エームサービス株式会社 |
ヤマハ発動機株式会社第2寮 |
磐田市 |
シダックスコントラクトフードサービス |
ヤマハ発動機株式会社東大久保寮 |
磐田市 |
シダックスコントラクトフードサービス |
ヤマハ発動機株式会社新居厚生棟 |
湖西市 |
西洋フード・コンパスグループ株式会社 |
ヤマハ発動機株式会社都田事業所 |
浜松市北区 |
西洋フード・コンパスグループ株式会社 |
特設サイト「しずおか健幸惣菜パートナー(外部サイトへリンク)」
東部健康福祉センターでは、東部総合庁舎3階ホーユー食堂で、しずおか健幸惣菜を取り入れたメニューの提供と食育グッズの配布をおこないました。
しずてつストアでは、しずおか健幸惣菜の販売に合わせて、マークを取り入れた店頭ポップや惣菜パックにマークのシールを貼付しています。
エームサービスが受託する社員食堂では、しずおか健幸惣菜の提供に合わせて、マークを取り入れた説明パネルや看板で、食堂利用者に健幸惣菜の啓発を行いました。
「しずおか健幸惣菜」メニューであることが一目で伝わるマークができました。
しずおか健幸惣菜を提供する企業(例:社員食堂で提供、スーパーマーケットの惣菜として販売)に「しずおか健幸惣菜マーク」の使用を認めています。
マークの使用を希望する企業は、県健康増進課への申請が必要です。
詳細は「しずおか健幸惣菜マーク運用規定」(PDF:73KB)を御覧ください。
平成30年7月19日の食育の日に合わせて、県庁東館16階の食堂でしずおか健幸惣菜レシピ掲載メニューを取り入れた定食の販売が始まりました。
当日は、同時開催で血圧測定や血管年齢測定を行い、食堂利用者に健康づくりの啓発を行いました。
しずおか健幸惣菜レシピ掲載メニューは、今年度の毎月第3木曜日(祝日を除く)にイベントメニューとして提供されます。
平成30年6月18日に県庁別館21階展望ロビーで、しずおか健幸惣菜レシピの完成報告&試食会を開催しました。
レシピ掲載の4品が試食として提供され、レシピ考案者がレシピのポイントについて、説明をしました。
県内の社員食堂やスーパーマーケット等の応募レシピから、検討会での審査を経て、平成29年度は「しずおか健幸惣菜レシピ」(PDF:4,823KB)(25レシピ掲載)、平成30年度は「しずおか健康惣菜~夏飯(なつめし)~レシピ」(PDF:6,640KB)(29レシピ掲載)を作成しました。
レシピは、クックパッド「静岡県ちゃっぴーのキッチン」(外部サイトへリンク)でも公開しています。
お問い合わせ
健康福祉部健康局健康増進課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2779
ファックス番号:054-221-2142
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください