ホーム > 健康・福祉 > 医療 > 健康増進課トップページ > 食育について
ここから本文です。
「食育」とは、食育基本法(外部サイトへリンク)において「生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置づけられるとともに、様々な経験を通じて、「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な証生活を実践することがきる人間を育てるもの」とされています。
行政による取組とともに、地域においても、様々な関係者が連携・協働して推進しています。
(1)目指すもの
静岡県の食育は、「食を通して人をはぐくむ」を目指します。
「食を通して人をはぐくむ」とは、「食を知る」「食をつくる」「食を楽しむ」ことを通して、生涯にわたり望ましい食生活を実践する力を身につけ、健全な心と体を培い、豊かな人間性をはぐくむということです。
「食を知る」とは、食べ物と身体の関係について知るなど食に必要な知識を得て、行動につなげること、
「食をつくる」とは、料理をつくったり野菜を育てたりするなど実際に食をつくること、
「食を楽しむ」とは、家族や仲間とともに食事を楽しむ等楽しく食と関わることで、それらは相互に密接に関わり合っています。
食は命の源であって、人間にとって欠くことのできない営みであり、喜びであり、楽しみです。本県の食育は、「食を知る」「食をつくる」「食を楽しむ」という相互の関連の中で、人をはぐくむという望ましい方向に進むよう、県民一人ひとりが主体となり、様々な関係者が連携・協働する県民運動として推進します。
(2)ふじのくに食育推進計画
静岡県では、「ふじのくに食育推進計画(第3次静岡県食育推進計画)」(PDF添付)を策定し、家庭、行政、学校、保育所、生産者、企業、関係団体等、食に関わる様々な関係者が一体となって食育を推進しています。
子どもの頃に身についた食習慣は、その人の価値観や生き方をも左右する大きな意味を持ちます。したがって、早い段階から食との様々な関わりを持つことが重要です。このことで、食に関する知識・技術や食を選択する力を習得し、望ましい食生活を実践することができるよう、子どもの食習慣の形成を重点とし、「0歳から始まるふじのくにの食育」をスローガンに、以下の3点に取り組みます。
1.共食による豊かな人間性の醸成
家族や仲間と食卓を囲んで共に食事をとりながらコミュニケーションを図る共食により、食の楽しさを実感し、食事のマナーや作法、あいさつ習慣等を習得することができます。また、共食を通じて、日本古来の伝統食や食文化の継承、食に感謝する気持ちをはぐくみます。このように、共食は、食育の原点であり、望ましい食習慣の実践や、精神的な豊かさをもたらします。
このため、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)等の推進にも配慮しつつ、毎月19日の「食育の日」を「共食の日」と位置づけ、家庭における共食を推進します。
2.ライフステージに応じた望ましい食生活の実現
20歳代男性は、他の年代に比べて食育に関心を持っている人が少なく、男性の肥満は30歳代から50歳代で多くなっています。また、若い女性は、やせ志向が強い傾向が見られます。このため、子どもの頃から、適正体重を知ることやバランスよく食べることの重要性の理解を深める取組を推進します。
また、高齢期の適切な栄養は、生活の質のみならず、身体機能を維持し生活機能の自立を確保する上でも極めて重要です。低栄養傾向の高齢者の割合を減らすため、高齢期における望ましい食生活の実践に結びつける取組を推進します。
3.連携・協働で進める食育の推進
心身の健康を確保し、生涯にわたっていきいきと暮らしていくために、子どもから、成人、高齢者にいたるまで、一人ひとりが主体となって食育に関する取組を行うことが重要です。そこで、家庭、学校、保育所、生産者、企業等、食に関わる様々な関係者が連携・協働し、食生活を見直すきっかけづくりになる取組を推進することで、食育を地域に根づかせる取組を進めます。
自然の恵みによって、私たちは生きていることに感謝します。「ふじのくに」静岡の海・山・里の人びとが手塩にかけてつくりだす食材はまさに芸術品です。それを、家族や仲間、さらにお客様を迎えて共に楽しむもてなしの場から、人間の絆が生まれます。赤ちゃんからお年寄りまで、食の恵みで結ばれた豊かな国づくりを、「ふじのくに」静岡から発信するため、次のことを実践することを宣言します。
◆私は、「いただきます。」、「ごちそうさま。」を言います。
◆私は、バランスよく、おいしく食べて健康になります。
◆私は、食べ物の育ちを学び、食べ物を大切にします。
◆私は、郷土の食文化を理解し、次の世代に伝えます。
◆私は、食の恵みで結ばれた豊かな国づくりをめざします。
毎年6月の「食育月間」、毎月19日の「食育の日」「共食の日」には、食育のより一層の定着を図るため、食育推進運動を重点的に実施しています。
みなさんもご自身の食生活を振り返ったり、食育に取り組んでみてはいかがでしょうか。
関東農政局「おうちde食育」(外部サイトへリンク)
◇食を通じたコミュニケーションの促進や子どもの生活リズム向上のための取組
食育月間の取組 | 企業・団体(PDF:515KB) | 市町(PDF:431KB) | |
食育月間以外の月の取組 | 企業・団体(PDF:223KB) | 学校(PDF:365KB) | 市町(PDF:456KB) |
◇健全な食生活の実践促進のための取組
食育月間の取組 | 企業・団体(PDF:29KB) | 市町(PDF:487KB) | |
食育月間以外の月の取組 | 企業・団体(PDF:71KB) | 市町1(PDF:468KB) | 市町2(PDF:785KB) |
◇食の循環や環境への意識の醸成に関する取組
食育月間の取組 | 保育所・幼稚園・こども園(PDF:377KB) | 市町・県(PDF:674KB) | |
食育月間以外の月の取組 | 保育所・幼稚園・こども園(PDF:242KB) | 学校(PDF:224KB) | 市町・県(PDF:306KB) |
◇伝統的な食文化への関心と理解増進のための取組
食育月間の取組 | 学校(PDF:337KB) | 市町(PDF:272KB) | |
食育月間以外の月の取組 | 保育所・幼稚園・こども園(PDF:624KB) | 学校(PDF:365KB) | 市町(PDF:260KB) |
◇食品の安全性、食品情報に関する制度の普及・定着に関する取組
食育月間の取組 | 市町(PDF:256KB) |
食育月間以外の月の取組 | 企業・団体(PDF:377KB) |
◇県・市町の食育推進計画の普及のための取組
食育月間の取組 | 企業・団体(PDF:98KB) | 市町(PDF:695KB) |
◇食育の日・共食の日の普及啓発の取組
普及啓発の取組 | 企業・団体(PDF:178KB) | 保育所・幼稚園・こども園(PDF:118KB) | 学校(PDF:129KB) | 市町(PDF:531KB) |
他の都道府県・政令指定都市における食育の取組(外部サイトへリンク)
農林水産省「食育の推進」
お問い合わせ
健康福祉部健康局健康増進課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2779
ファックス番号:054-221-2142
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください