ホーム > 健康・福祉 > 医療 > 健康増進課トップページ > 認知症連携パス「ふじのくに”ささえあい”手帳」
ここから本文です。
認知症の人や家族が、住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためには、認知症の方に関わる医療や介護の専門職が、本人の生活状況や症状、さらには本人の思いを共有して、認知症の方の生活を支えることが重要です。
静岡県では、2016年度に、静岡県医師会と協力して、認知症の人と家族、医療や介護の専門職が情報を共有する認知症連携パス「ふじのくに”ささえあい”手帳」を作成し、病院・診療所、介護事業者、市町等の協力を得て、全県での普及を図っています。
手帳の構成
第1部 | 本人情報(本人のプロフィールや医療情報) |
第2部 | 経過記録(生活・症状の変化の記録) |
第3部 | 連絡ノート(専門職と介護者の日常的な連絡) |
手帳の特徴
レーダーチャートの活用 | 経過記録の見える化 |
記載の省力化 | チェック方式による記載 |
ささえあう人の見える化 | 「私」を中心に、ささえあう人がサイン |
多職種の連携 | 専門職、家族等による委員会の意見を聴取し作成 |
お問い合わせ
健康福祉部健康局健康増進課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2779
ファックス番号:054-251-7188
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください