静岡こども救急電話相談(#8000番)
夜間、こどもの急な発熱、怪我等でお困りのとき、周りに相談できる人がいなくて不安なとき、救急病院に受診させるべきか迷われている時、「静岡こども救急電話相談」をご利用下さい。
平成27年3月1日(日曜日)から、土日祝(年末年始を含む)の相談時間を延長しました。
専門家である看護師や小児科医が電話でアドバイスします。
|
相談時間
平日18時~翌朝8時
土曜13時~翌朝8時
日祝(年末年始を含む)8時~翌朝8時
|
|
電話番号
プッシュ回線の固定電話、携帯電話からは、
局番なしの「#8000番(シャープ8000)」
ダイヤル回線の固定電話、IP電話からは、
「054-247-9910」
県境の一部地域(熱海市泉、裾野市茶畑の一部)の方は、054-247-9910
におかけ下さい。
|
相談対象者
概ね15歳までのこどもの保護者など
|
利用上の注意
- 相談は無料ですが、通話料は利用者の負担となります。
- 相談はあくまでも助言であり、診療は行いませんのでご了承願います。
- 相談員の助言により、家庭での対処とするか、医療機関を受診するかは最終的に保護者の方にご判断いただきます。
- 緊急性のあるお子さまのための電話ですので、育児相談はご遠慮下さい。
- 話し中の場合は恐れ入りますが、少し時間をおいておかけ直し下さい。
- 明らかに重症の場合は、迷わず119番をご利用下さい。
|
その他(いざというときのお役立ちリンク等)
|
「こどもの救急ホームページ」(公益社団法人日本小児科学会)
夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安を提供しています。
|
(外部サイトへリンク)
|
「医療ネットしずおか」(静岡県健康福祉部)
今診てもらえる医療機関、休日・夜間当番医情報を提供しています。
|

|
「どんな時に心配したらいいの?」(国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンター)
生後6か月以上の子どもによくある感染症について、症状、対処法、医療機関へかかるタイミングなどについて解説しています。
|
どんな時に心配したらいいの?-咳、かぜ、耳やのどの痛みについてのガイド(外部サイトへリンク)
|
|
健康福祉部トップページへ戻る

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください