ここから本文です。
患者さんが地域で安心して薬物療法を受けられるよう、特定の機能を持った薬局の認定制度が令和3年8月からスタートします。
入退院時の医療機関等との情報連携や、在宅医療等に地域の薬局と連携しながら一元的・継続的に対応できる薬局です。 <主な要件> 関係機関との情報共有(入院時の持参薬情報の医療機関への提供、退院時カンファレンスへの参加等) |
|
がん等の専門的な薬学管理に関係機関と連携して対応できる薬局です。
がん等の専門的な薬学管理に関係機関と連携して対応できる薬局です。 <主な要件> 関係機関との情報共有(専門医療機関との治療方針等の共有、患者が利用する地域連携薬局等との服薬情報の共有等)
|
|
薬局を対象として、認定薬局制度等に関するオンデマンド説明会を開催しました。
説明会で使用した資料、アンケート集計結果等を掲載します。
説明資料
参考資料
認定基準関係対比表(PDF:250KB) 基準適合表(チェックリスト)(施行通知別添)(PDF:305KB)
標題 | キーワード | |
---|---|---|
法令 |
厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)を御覧ください。 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律(令和元年12月4日法律第63号) 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律の施行期日を定める政令(令和2年3月11日政令第39号) 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令(令和2年7月28日政令第228号) 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令(令和3年1月22日厚生労働省令第5号) |
法、政令、省令 |
通知 | 施行通知 | |
通知 |
傷病の区分にかかる専門性の認定を行う団体の取扱いについて(令和3年1月29日付薬生発0129第7号厚生労働省医薬・生活衛生局長通知)(外部サイトへリンク) |
専門薬剤師、認定団体 |
通知 | 薬局機能情報提供制度の改正について(令和3年1月29日付薬生発0129第8号厚生労働省医薬・生活衛生局長通知)(外部サイトへリンク) | 薬局機能情報 |
通知 | 「薬局機能に関する情報の報告及び公表にあたっての留意点について」の改正について(令和3年1月29日付薬生総発0129第5号厚生労働省医薬・生活衛生局総務課長通知)(外部サイトへリンク) | 薬局機能情報 |
事務連絡 |
地域連携薬局及び専門医療機関連携薬局の認定基準に関するQ&A(令和3年1月29日付厚生労働省医薬・生活衛生局総務課事務連絡)(外部サイトへリンク) |
認定基準 |
認定薬局に関することについては、最寄りの保健所又は薬事課へお問い合わせください。
お問い合わせ
健康福祉部生活衛生局薬事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2412
ファックス番号:054-221-2199
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください