環境学習指導員等フォローアップ研修

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1056837  更新日 2023年9月19日

印刷大きな文字で印刷

 環境問題が多様化していることを踏まえ、環境学習指導員等の知識やスキルのアップデートを目的にフォローアップ研修を開催します。令和5年度は、中部、東部・伊豆、西部の3地域で実施する予定です。ぜひ御参加ください。

対象者
環境学習指導員、森林環境学習指導者、地球温暖化防止活動推進員、県内在住又は在勤で日頃から環境学習や保全活動の指導を行っている方 など
参加費
無料
定員
各回30名程度

開催概要

中部地域

日時

令和5年10月8日(日曜日) 10時〜16時
会場
あさはた緑地センターハウス(静岡市葵区赤松2ー1)
講義1
自然環境を生かした防災、減災と快適な生活環境を維持する遊水池の役割
講義2

生物多様性の観点から見た麻機遊水地の役割と活用

実地
生物多様性と防災、減災の観点で巡る麻機遊水地ガイドウォーク

東部・伊豆地域

日時
令和5年10月22日(日曜日) 10時〜16時
場所
田貫湖ふれあい自然塾(富士宮市佐折633ー14)
講義1
フードロスの現状と県内での先進的な取組の状況
講義2
在来作物の魅力と自然との共生
実地
在来作物の生産現場の見学とシードバンクにおける活動事例等の紹介

西部地域

日時
令和5年12月10日(日曜日) 10時〜16時
場所
静岡県農林技術研究所森林・林業研究センター(浜松市浜北区根堅2542ー8)
講義1

県内の温室効果ガスの現状や適応策と農林業における影響や取組

〜炭素固定能力の高い樹木の活用に向けて〜

講義2

環境問題の現状と循環型社会に関する最新トピックス及び関連法規について

〜しいたけ栽培等を事例に〜

実地
森林・林業研究センターの施設見学
  • 全ての会場に駐車場があります。
  • 各回終了後に情報交換交流会を予定しています。
  • その他詳細についてはチラシを確認下さい。

申込方法

申込フォームからお申し込みいただけます。

フォームからお申し込みできない場合は、チラシ裏面の受講申込書にご記入の上、ファクス、郵送、Eメールによりお申し込みください。

ファクス
0544ー66ー0152
郵送

〒419ー0305 静岡県富士宮市下柚野165

NPO法人ホールアース自然学校 宛

Eメール
info@wens.gr.jp

環境学習指導員等フォローアップ研修のチラシ表面

環境学習指導員等フォローアップ研修のチラシ裏面

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

くらし・環境部環境局環境政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2421
ファクス番号:054-221-2940
kankyou_seisaku@pref.shizuoka.lg.jp