年 |
月 |
詳細 |
昭和62年 |
12月
|
空港建設予定地を榛原・島田に決定 |
平成3年 |
11月
|
第6次空港整備五箇年計画に予定事業として組み入れ |
平成5年 |
8月
|
予定事業から新規事業へ格上げ |
平成6年 |
6月
|
平成6年度政府予算への組み入れ |
平成7年 |
3月
|
環境影響評価書の公告、縦覧完了 |
12月
|
運輸大臣に静岡空港に係る飛行場の設置許可を申請 |
平成8年 |
3月
|
運輸省が静岡空港の設置に関する公聴会を開催 |
7月
|
運輸大臣から静岡空港に係る飛行場の設置が許可される |
11月
|
地権者会と補償協定を締結、用地買収開始 |
平成9年 |
12月
|
空港本体準備工事に着手(場外搬入用道路工事) |
平成10年 |
10月
|
本体盛土工事に着手 |
11月
|
本体工事起工式 |
平成13年 |
3月
|
空港本体部完成法面への郷土樹種の苗木の植栽に着手(空港の森ルネッサンス作戦) |
9月
|
臨時県議会にて住民投票条例案を否決 |
平成14年 |
1月
|
空港タウンミーティング、空港専門家委員会での検討を経て空港の必要性を検証 |
平成15年 |
3月
|
空港トンネル開通 |
3月
|
需要予測を再試算 |
8月
|
空港整備事業の再評価を実施した結果、対応方針を「継続」と決定し、国土交通大臣へ報告 |
平成16年 |
3月
|
国土交通省が、補助金交付に係る対応方針を検討した結果、「継続」を決定 |
11月
|
国土交通省へ土地収用に基づく事業認定を申請 |
平成17年 |
2月
|
土地収用に係る公聴会の開催 |
5月
|
日本航空(JAL)との間で県との連携による空港整備利活用推進に関する合意 |
7月
|
国土交通省から土地収用法に基づく事業認定を受ける |
平成18年 |
1月
|
静岡空港の愛称を「富士山静岡空港」に決定 |
2月
|
未買収地の収用裁決及び明渡裁決を県収用委員会へ申請 |
2月
|
空港運営会社「富士山静岡空港株式会社」設立 |
平成19年 |
3月
|
用地取得完了 |
7月
|
全日本空輸(ANA)が「新千歳」「那覇」に1日1往復の就航を表明 |
8月
|
アシアナ航空(韓国)が「ソウル(仁川)」に1日1往復の就航を表明 |
10月
|
日本航空(JAL)が「新千歳」に1日1往復、「福岡」に1日3往復の就航を表明 |
12月
|
富士山静岡空港株式会社が旅客ターミナルビル建築工事に着手 |
平成20年 |
3月
|
富士山静岡空港のシンボルマークとロゴタイプが決定 |
7月
|
フジドリームエアラインズ(FAD)が「小松」に1日2往復、「熊本」、「鹿児島」に1日1往復の就航を表明 |
10月
|
静岡空港管理事務所が開所 |
12月
|
中国東方航空が「上海」に週4往復の就航を表明
大韓航空(韓国)が「ソウル(仁川)」に1日1往復の就航表明
|
平成21年 |
6月 |
4日開港 |