“ふじのくに”の未来を担う「有徳の人」づくり
ここから本文です。
日時:令和4年6月14日(火曜日)
受付13時00分~、総会13時30分~、情報交換会14時30分~(16時00分)
会場:静岡県青少年会館(静岡市葵区田町1-70-1)
静岡県青少年育成会議は、「明日の郷土を担う青少年づくりは県民全ての手で」を合言葉に、地域に根ざした青少年育成活動を展開するため、昭和42年3月に発足しました。
市町青少年健全育成会のほか、県内の青少年、女性、教育、スポーツ・文化、医療・福祉、経済・産業・労働等の関係団体・機関・個人を会員として構成されています。(令和4年6月現在:会員数168)
「地域の子供は、地域の大人が育てる」
各会員は、それぞれの地域でそれぞれの特長を生かした活動を通して、地域の子供・若者の健やかな成長を支援しています。
静岡県青少年育成会議会員一覧(令和4年6月現在)(PDF:476KB)
正会員の会員情報は以下のリンクからご覧いただけます。
会員の活動内容や連携団体、連絡先等を掲載しています。ネットワークづくりや事業連携に繋げるためにも、是非御活用ください。
現在、会員を大募集中!私たちの仲間になっていただけませんか?
様々な問題や悩みを抱える現代の子供・若者を支えるために、改めて重要視されているのが「地域の力」です。
当会議では、広く県民の総意を結集し、「地域のみんなで、地域の子供・若者を支えていく」ための活動を推進していくことを目指し、会員の皆様とともに活動しています。
会員会費はすべて、地域の子供・若者の成長を支えるための活動に活用させていただいています。
是非、私たちの仲間になって、子供・若者たちを支え、ともに成長していきませんか?
詳しくは、下の「会員募集チラシ」を御覧ください。
「静岡県青少年育成会議」会員募集チラシ(PDF:538KB)
青少年の健全育成の推進に寄与する様々な事業やイベント及びキャンペーン等、静岡県青少年育成会議の「後援名義使用」を認めています。(審査有り)
詳しくは、下の「後援取扱要領」を御覧ください。
申請をお待ちしております。
「ふじのくに」県民総がかりの子供・若者育成支援活動の推進
「地域の子供は、地域の大人が育てる」
情報社会はますます進展し、新たな未来社会”Society5.0”が提唱されていますが、時代が変化しても、子供・若者がより良い人間関係を築く力を身に付けていくことの重要性は変わりません。
本会議は、青少年の健全育成を目的とした活動を展開する多種多様な会員によって構成されています。会員それぞれの特長を生かした事業の中で、本会議の基盤となる共通テーマ「地域の子供・若者の支援に、地域全体の大人たちが連携して取り組む」を再度意識して、県民運動を推進します。
静岡県青少年育成会議
会議 | 青少年問題のもつ重要性にかんがみ、広く県民の総意を結集し、国及び地方公共団体と呼応して、次代を担う青少年の健全な育成を図ることを目的とする。(静岡県青少年育成会議規約第3条) |
会員 | それぞれの特色を生かした各会員団体の事業に、活動テーマの要素や考え方を取り入れることで、県民運動への反映を図る。 |
運営委員会 | 各団体の取組状況や課題について、意見交換や提案等をすることで、会員団体の活動や事務局の取組に生かす。また、行政に対する要望等について話し合う。 |
事務局 | 会員への研修の機会や情報の提供、会員同士のネットワークの構築、会員会費による補助金事業等を進めることで、活動テーマの県民運動への反映を図る。 |
活力ある子ども・若者育成支援活動を推進するため、青少年育成会議の運営にかかる諸会議を開催するとともに、県下の各市町民会議、青少年関係機関・団体や関係機関と密接に連携・協力を図ります。
情報交換会は、「地域の子供・若者たちの成長を支えたい」という思いをもった会員同士で活動紹介や情報交換を行い、会員同士のネットワーク構築を目的に開催します。
県民会議関連事業の理解や周知を図り、県民の子ども・若者育成支援への関心を高める啓発活動を行っています。
静岡県青少年育成会議では、明るく住みよい地域づくりに貢献してくださっている青少年団体・個人及び青少年指導者団体・指導者の功績を称え、広く県民に紹介することを目的として、顕彰を行っています。
中学生が家庭や学校での日常生活や国際交流、ボランティア活動などの体験を通して考えたことや将来の夢などを広く県民に訴えることにより、自分以外の者や社会とのかかわりについて考え、社会の一員としての自覚を高める契機にするとともに、青少年の健全育成に対する県民の理解と関心を深めるため、「わたしの主張」地区大会、静岡県大会を開催します。
会員から徴収した会費を活用し、より充実した県民運動が積極的に地域で展開されることを目的として、会員団体が主催する事業に対して補助金を交付します。
令和3年度は、30,000円を7事業に交付することを決定しました。
お問い合わせ
教育委員会社会教育課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3305
ファックス番号:054-221-3362
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください