ホーム > 教育・文化 > 生涯学習 > OPEN!社会教育の扉 > 青少年を取り巻く有害情報環境対策事業 > 小中学校ネット安全・安心講座
ここから本文です。
小中学校ネット安全・安心講座1.講座趣旨
講座では、様々なトラブル事例を紹介しながら、トラブルに巻き込まれないための予防対策を具体的に考えます。 この事業は、官民協働事業として、事業者のCSR事業と連携しています。 2.対象小学3~6年生、中学1~3年生(特別支援学校も含む) 保護者(親子合同でも、単独でも可)及び教職員 3.開催期間申込みは随時受け付けていますが、開催希望日の2ヶ月前までに申込書を提出してください。 特に6~7月は申込が殺到しますので、希望の日程が決まり次第早めに申し込んでください。 4.共催株式会社NTTドコモ東海支社企画総務部広報室 KDDI株式会社総務部サステナビリティ推進室 LINE株式会社公共政策室 静岡県警察本部少年課 5.講座内容授業時間1コマ扱い(小学校45分・中学校50分、保護者50分~90分(事業者により異なる)) 携帯電話・スマートフォン等によるインターネット利用の利便性と危険性、メール、SNS、ゲーム、個人情報掲載等のトラブル事例、正しい使い方やフィルタリング等について、携帯電話会社の「安全教室」の内容に沿って講座を行います。安全な使い方のためのルールづくりの重要性について学びます。 6.令和元年度実施要項講座実施後、実施報告書(別紙3)(ワード:24KB)の提出に御協力ください。 7.申込方法申込用紙(別紙1)に必要事項を記入し、各学校単位で県教育委員会社会教育課へメールまたはファクシミリでお申込みください。 事業者から開催決定の連絡が入りましたら、決定した日時等を記入して、再度申込用紙(別紙1)を社会教育課へお送りください。 なお、事業者へ直接申し込む予定の学校は、日程が決まり次第、実施状況調査書(別紙2)を社会教育課へ提出してください。 |
![]() |
お問い合わせ
教育委員会社会教育課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3305
ファックス番号:054-221-3362
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください