“ふじのくに”の未来を担う「有徳の人」づくり
ここから本文です。
静岡県教育委員会では、青少年の健全育成を目的とした「地域の青少年声掛け運動」を展開しています。 この運動は、地域の青少年に対し周りの大人が積極的に関わることにより、青少年の健やかな成長を支援しようというものです。まずはあいさつから始め、良い行いをほめる、頑張っている姿を励ますなど、日常生活の中で、できることを無理のない範囲で行っていただいています。 平成12年11月に始まった本運動も20年以上継続し、令和4年3月31日現在の集計で参加者累計41万7,010人となっています。これは、県民の大人の8人に1人以上が参加していることになります。 また、県内各地で本運動に関する様々な取組がされています。特に、あいさつ運動では「声掛けデーが定着し、多くの地域の方々にも浸透してきた」、「運動を通して園や学校間の連携が生まれた」、「小中学生からあいさつされるようになった」など、地域での定着と広がりを見せています。 あなたの声掛けが、青少年の明るい未来を築く一歩になります。ぜひ、「声掛けでつながる人の輪、地域の和」を合言葉に皆様のご協力をお願いします。 |
声掛け運動実行章(バッジ) |
2事業概要
(1)主催
静岡県教育委員会社会教育課
(2)内容
地域で生活している青少年に温かなまなざしを向け、あいさつや良い行いをほめる、頑張っている姿を励ますなど、できる範囲の声掛けを行う。
(声掛けの具体例)・・・詳細は「声掛け運動の実践例」を参照してください。
(3)運動参加者
この運動の趣旨に賛同していただいている県民の皆様
(4)参加申込み
この運動に参加するには、地元の市町青少年担当課または県教育委員会社会教育課へお申込みください。申込みされた方に「声掛け運動実行章(バッジ)」と「地域の青少年声掛け運動リーフレット」をお渡しします。
リーフレット(表) |
![]()
リーフレット(裏) |
区分 |
東部 |
中部 |
西部 |
その他 |
総計 |
---|---|---|---|---|---|
令和2年度までの参加者数 |
118,887 |
94,243 |
168,714 |
29,261 |
411,105 |
幼稚園教職員・PTA |
203 |
128 |
96 |
|
427 |
小学校教職員・PTA |
367 |
505 |
364 |
|
1,236 |
中学校教職員・PTA |
63 |
354 |
419 |
|
836 |
高等学校教職員・PTA |
8 |
43 |
62 |
|
113 |
県立特別支援学校教職員・PTA |
125 |
23 |
0 |
|
148 |
市町教育委員会職員 |
57 |
9 |
10 |
|
76 |
市町職員 |
113 |
8 |
35 |
|
156 |
市町民会議 |
22 |
0 |
10 |
|
32 |
自治会連合会 |
39 |
12 |
53 |
|
104 |
健全育成団体等 |
554 |
153 |
93 |
|
800 |
保育園職員・PTA |
0 |
0 |
14 |
|
14 |
その他 |
658 |
137 |
276 |
892 |
1,963 |
令和3年度新規参加者数合計 |
2,209 |
1,372 |
1,432 |
892 |
5,905 |
参加者累計 |
121,096 |
95,615 |
170,146 |
30,153 |
417,010 |
人と人、家庭と学校と地域が協力することにより、地域全体で青少年を支えていく願いが込められています。
中央の円:光輝く太陽(青少年) 上下の円:家庭と学校、地域 色:静岡県を代表するオレンジと緑 翼:飛翔、未来へ羽ばたく翼 中央の「S」:静岡県の頭文字、中央で皆が手をつないでいるイメージ |
声掛け運動への参加申込み
御意見御感想、もしくは声掛けをした事例等ございましたら、下記まで御連絡ください。
お問い合わせ
教育委員会社会教育課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3313
ファックス番号:054-221-3362
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください