ホーム > 教育・文化 > 生涯学習 > OPEN!社会教育の扉 > 新県立中央図書館の整備 > 意見交換会
ここから本文です。
令和2年12月1日(火曜日)から令和3年1月15日(金曜日)まで、ウィズコロナ、アフターコロナ時代に対応しつつ、新しい県立図書館が(で)できることについて、従来の常識や概念にとらわれない自由な発想のアイデアを募集します。
令和2年6月24日から7月7日まで、新県立中央図書館整備に関するインターネットモニターアンケートを実施しました。アンケートの結果についてお知らせいたします。
平成30年12月18日から平成31年1月15日まで、「文化力の拠点」における新県立中央図書館基本計画(案)に関する一般県民の御意見と、それに対する対応をお知らせいたします。
パブリックコメントに関する御意見と対応(PDF:390KB)
【趣旨】
東静岡駅南口県有地に計画している「文化力の拠点」施設の中心的な機能として県立中央図書館を全館移転する方針のもと、新しい県立中央図書館の整備について検討を進めています。
今年度につきましては、平成29年度末に策定した基本構想を基に、「新県立中央図書館基本計画」の検討を行い、「文化力の拠点」整備計画に反映することとしています。
県民の皆様の御意見を適切に反映し、より県民のためとなる計画とするため、この素案について、県民の皆様から広く御意見を募集します。
【意見の提出期間】
平成30年12月18日(火曜日)から平成31年1月15日(火曜日)まで
【意見の提出方法】
郵送、ファクシミリ、電子メールのいずれかの方法で、意見書(様式自由)を提出してください。
なお、いただいた御意見の内容について照会させていただく場合がありますので、意見書には氏名、住所及び連絡先(電話番号等)を明記してください。
【意見の提出先】
1持参又は郵送の場合
〒420-8601静岡市葵区追手町9-6(県庁西館8階)
2ファクシミリの場合
054-221-3362
静岡県教育委員会社会教育課企画班
3電子メールの場合
kyoui_sspct@pref.shizuoka.lg.jp
【基本計画案】
【問い合わせ先】
静岡県教育委員会社会教育課企画班
電話番号054-221-3161
【その他】
いただいた御意見(類似する御意見はまとめた上で)に対する県の考え方は、県のホームページでお示しします。御意見をお寄せいただいた方に対して直接回答はいたしませんので御了承ください。電話での御意見は御遠慮ください。
1【一般県民参加】
会場 |
開催日 |
参加人数 |
東部東部総合庁舎 |
11月28日 |
10 |
中部県庁 |
11月30日 |
18 |
西部浜松総合庁舎 |
12月7日 |
11 |
【主な意見】
建設的な意見が多数。
静岡県ならではの図書館を建設してほしい。
1館しかできないので、県全体で考えて市町立図書館の支援を充実してほしい。
市町立図書館とは違うので、県立ならではの図書館を造ってほしい。
県内図書ネットワークの中心としての役割を担うため、直営が良い。
【様々な意見】
項目 |
意見 |
雰囲気 |
日本一の図書館を目指してほしい。明るい雰囲気が良い。電車と富士山が見える図書館が良い。緑の環境がほしい。会話できる図書館が良い。居心地がよい図書館が良い。 |
サービス |
学校図書館への支援の充実してほしい。富士山関連の資料を充実してほしい。読書県しずおかの拠点となってほしい。市町立図書館との蔵書の棲み分けが必要。デジタル化の推進が必要。児童書を充実してほしい。行政支援を充実してほしい。デポジット機能があると良い。 |
図書館施設 |
充分な書架と閲覧スペースがほしい。親子で読書できるスペースがほしい。貸出・返却の自動化されると便利。自由に使える会議室がほしい。自習スペースを充実してほしい。子ども図書研究室を充実してほしい。 |
付帯施設 |
静岡市立図書館の分室があると良い。本屋がほしい。カフェがほしい。NPOセンターがほしい。県の物産展があると良い。託児所がほしい。歴史資料館があるとよい。コンビニがほしい。料理教室、スポーツ施設が併設されると良い。 |
アクセス |
駅からの通路に屋根がほしい。駐車料金の減免してほしい。広い駐車場がほしい。 |
その他 |
継続的で十分な資料費を確保してほしい。司書を充分確保してほしい。県機関との連携が必要。積極的なPRが必要。親しみやすい愛称にしてほしい。県内大学との連携が必要。 |
2【市町立図書館等職員参加】
会場 |
開催日 |
参加人数 |
静岡県男女共同参画センター(あざれあ) |
12月5日 |
26 |
【主な意見】
収蔵能力を十分とってほしい。
市町立図書館のモデルとなるような先進的な取組をしてほしい。
今までのように市町立図書館ではなかなか揃えられない蔵書構成にしてほしい。
子ども図書研究室の年齢制限は解除できるか。
3【県内図書館へのアンケート結果】
【調査方法】
平成29年12月に「おうだんくん」システムによる県内約100館へのアンケートと、定期的に県内市町立図書館を訪問する「協力車」にて聞き取り調査を実施。
【主な意見】
建設的な意見が多数。
県域として市町立図書館の支援を充実してほしい。 市町立図書館とは違うので、県立ならではの図書館を造ってほしい。 県内図書ネットワークの中心としての役割を担うため、直営が良い。 |
【様々な意見】
項目 |
意見 |
市町立図書館支援 |
市町立ではないので県立としての機能を追及してほしい。県内の保存館としての機能を充実してほしい、デポジットライブラリー機能がほしい。国と市町を繋ぐパイプ役となってほしい。高度、専門的なレファレンスが必要。交流の拠点となるように。図書館サービスの質を落とさぬよう直営を希望。電子図書サービスや配送など広い県域で不公平が出ないサービスが良い。駅前でも選書基準の継続してほしい(ベストセラーは置かない)。若者、子どもは市町に任せればよい。読書活動の役割を市町と棲み分けが必要。 |
雰囲気 |
静岡県らしい図書館が良い。県内木材を使用した景観が良い。賑やかな場所と静かな場所の棲み分けしてほしい。図書館から富士山とJRが観賞できるところがほしい。 |
サービス |
収集・除籍方針の継続してほしい。医学・健康情報の提供を充実してほしい。閉館時間の延長してほしい。特支等への電子図書貸出しサービスをしてほしい。駅直結を利用したビジネス支援が必要。子育て世代及び子育てが終わった世代をターゲットとしたサービスが必要。閉架書庫の開放してほしい。児童コーナーにYAがほしい。全国に誇れる図書館目指してもらいたい(鳥取を目指せ)。プリンター(3D)を利用者開放してはどうか。2箇所に分化するのは反対。 |
図書館施設 |
静岡県の歴史、郷土資料を展示できるスペースがあると良い。資料などに対して意見交換できるグループ研究室がほしい。子ども図書は絨毯や畳スペースがほしい。情報化に対応できる設備、機器。授乳やおむつ替えのできる部屋がほしい。防音された絵本の読める部屋がほしい。おしゃれすぎない施設設備が良い。 |
付帯施設 |
図書館グッズを販売するエリアがほしい。レストラン、カフェ、コンビニ、大型スーパー、キッザニアのような施設が併設されると良い。ブックカフェのような飲食施設がほしい。高齢者一時預かりサービスがあったらよい。特産品売り場がほしい。障害を持つ方のカフェがよいのでは。 |
アクセス |
広い駐車場がほしい。駐車場は有料でも少額制が良い。駅から傘を差さずに直結できると良い。 |
お問い合わせ
教育委員会社会教育課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3160
ファックス番号:054-221-3362
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください