ホーム > 教育・文化 > 生涯学習 > つながるネット > 家庭教育支援とは|つながるネット > 静岡県家庭教育実態調査の結果|つながるネット
ここから本文です。
静岡県教育委員会社会教育課では、平成23・24年度に、「小学校3年生の子どもを持つ親」や「中学校2年生の子どもを持つ親」、「幼稚園・保育園に通う4歳児の子どもを持つ親」を対象として、家庭における教育の実態、親の意識やニーズ等について調査をしました。
子育ての楽しさを感じながらも、約8割の保護者が子育ての中で悩んだり不安になったりしています。悩んだり不安になったりする理由は、「自分の子育てが正しいかどうか自信が持てない。」「忙しく、余裕を持って子どもに接することができない」などです。
平成24年の中学2年生および4歳児の保護者を対象とした調査でも約7割の保護者が子育ての中で悩んだり不安になったりしています。
保護者は、身近なところで、身近な人による支援を求めています。「気持ちを理解して、話を聞いてもらうこと」「地域の中の、親同士の仲間づくりや情報交換」「不安や悩みの相談」など、人と関わることで、子育ての悩みや不安を軽減することを望んでいます。
また、保護者が求める家族以外で相談したい相手に、「同学年の子どもを持つ保護者」「異学年(上の学年など)の子どもを持つ保護者」が多く選ばれています。
「平成23年度家庭教育実態調査結果報告書」(PDF:921KB)
「平成23年度家庭教育実態調査結果報告書(概要版)」(PDF:331KB)
調査の概要 | |
---|---|
調査地域 | 静岡県全域(全35市町から24市町を抽出) |
調査対象 | 小学校3年生の保護者(日ごろ家庭教育を行うことが多い保護者) |
標本数 | 2,380人(35人(1クラス)×68学級) |
調査方法 | 選択肢方式、全20問 |
調査内容 | 家庭の状況、家庭教育への意識や状況、悩みや不安、今後の希望等 |
調査時期 | 平成23年7月 |
回収率 | |
配布数 | 2,380 |
有効回収数 | 2,230 |
有効回収率 | 93.7% |
「平成24年度家庭教育実態調査結果報告書」(PDF:3,281KB)
調査の概要 | |
---|---|
調査地域 | 静岡県全域(全35市町から25市町を抽出) |
調査対象 | 中学校2年生の保護者(日ごろ家庭教育を行うことが多い保護者) |
標本数 | 2,345人(35人(1クラス)×67学級) |
調査方法 | 選択肢方式、全19問 |
調査内容 | 家庭の状況、家庭教育への意識や状況、悩みや不安、今後の希望等 |
調査時期 | 平成24年7月 |
回収率 | |
配布数 | 2,345 |
有効回収数 | 1,985 |
有効回収率 | 84.6% |
「平成24年度幼児期における家庭教育実態調査結果報告書」(PDF:875KB)
調査の概要 | |
---|---|
調査地域 | 静岡県全域(全35市町から27市町を抽出) |
調査対象 | 幼稚園・保育園等に通う4歳児の保護者(日ごろ家庭教育を行うことが多い保護者) |
標本数 | 2,624人 |
調査方法 | 選択肢方式17問、自由記述1問、全18問 |
調査内容 | 家庭の状況、家庭教育への意識や状況、悩みや不安、今後の希望等 |
調査時期 | 平成25年2月 |
回収率 | |
配布数 | 2,624 |
有効回収数 | 2,310 |
有効回収率 | 88.0% |
お問い合わせ
教育委員会社会教育課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3160
ファックス番号:054-221-3362
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください