ホーム > 教育・文化 > 生涯学習 > つながるネット > 家庭教育支援員・家庭教育支援チーム|つながるネット > 家庭教育支援員養成研修会の様子|つながるネット
ここから本文です。
多くの皆様に御参加をいただき、第1回「家庭教育支援員養成研修会」が開催されました。参加者の皆様、暑い中、養成研修会に参加していただき、ありがとうございました。
養成研修会は和やかな雰囲気の中行われ、参加者は、メモをとりながら熱心に講義を聞いたり、演習に取組んだりしました。質問も積極的に出され、養成研修会をとおして、参加者の家庭教育支援活動への意欲が高まったと思います。
今後、参加者の皆様には、小・中学校の保護者会や懇談会、家庭教育学級等で開催される家庭教育講座で、「静岡県家庭教育支援員」として活躍されることを期待しています。
養成研修会終了後、参加者から、「実際にグループワークで使えると思える内容を教えてもらった。」「自分で体験して学べたのでとても良かった。」「様々な立場の方と出会えて楽しかった。」等の感想が寄せられています。
平成28年度は再受講者のためにフォローアップ研修として情報交換会を行いました。
平成29年度は再受講者と市町家庭教育担当者の情報交換会を行いました。
平成27年度
平成28年度
夏に行った第1回「家庭教育支援員養成研修会」に引き続き、多くの皆様に御参加をいただき、第2回「家庭教育支援員養成研修会」が開催されました。参加者の皆様、お忙しい中、養成研修会に参加していただき、ありがとうございました。
研修会の学びを生かし、地域で家庭教育支援活動を実施している家庭教育支援員の方からは、保護者の「子育ての参考になった。」「悩みや不安を話す機会が得られて良かった。」等の感想や、やりがいについての報告がありました。家庭教育支援員同士が意見交換をすることを通して、参加者の家庭教育支援活動の意欲がより一層高まったと思います。
今後、参加者の皆様には、家庭教育講座の実施に加え、講座を開催した際等に、悩みのある保護者の話を聴いたり、就学時健診や入学説明会等のすべての保護者が集まる機会に行う「親学講座」を実施したりすることをお願いいたします。
養成研修会終了後、参加者から、「保護者に、誰かと話すことで思いを共有することの大切さ、楽しさを感じてもらいたい。」「保護者の悩みを聞くときは、答えは相手の中にあることを忘れずに支援したい。」「家庭教育支援員や市町の担当者と日常的に意見交換をしたい。」等の感想が寄せられています。
平成28年度は再受講者のためにフォローアップ研修として訪問型家庭教育支援の手法について行いました。
平成29年度は再受講者のためにフォローアップ研修として「アイスブレイクの手法」について演習を行いました。
平成27年度
平成28年度
お問い合わせ
教育委員会社会教育課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3160
ファックス番号:054-221-3362
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください