ホーム > 教育・文化 > 生涯学習 > つながるネット > お役立ち資料|つながるネット > 親学講座の資料|つながるネット
ここから本文です。
県は、平成20年度から、お子さんの小学校入学を控えた保護者の方を対象として、「親はどうあるべきか」「親に求められることは何か」などについて学ぶための「親学」講座を実施しています。
平成27年度からは、すべての保護者が安心して家庭教育が行えるよう、小学校入学を控えた保護者の方に加えて、中学校入学を控えた保護者の方も対象とした「親学」講座を実施しています。
「親学」講座は、就学前検診や入学説明会など、すべての保護者が集まる機会を活用し、各小・中学校ごとの実施をお願いしています。
講師は、校長先生やPTA役員、家庭教育支援員などが務めます。新しい学校生活をスタートする大切な時期に、家庭教育の学びを届けます。
「親学」講座の資料は、「家庭教育クリアファイル(小学生版・中学生版)」や「親学ノート」、「お父さんの子育て手帳」、「早寝・早起き・朝ごはんカード」があります。子育てのヒントが欲しい時、地域での子育て講座の資料としてなど、ぜひご活用ください。
項目 | 内容 | PDFファイル |
---|---|---|
親学ノート | お子さんの小学校入学を控えた保護者の方に向けて、家庭での教育についてのアドバイスが書かれています。 | ![]() |
親学ノート(ポルトガル語版) | お子さんの小学校入学を控えた保護者の方に向けて、家庭での教育についてのアドバイスがポルトガル語で書かれています。 | ![]() |
親学ノート(スペイン語版) | お子さんの小学校入学を控えた保護者の方に向けて、家庭での教育についてのアドバイスがスペイン語で書かれています。 | ![]() |
親学ノート(中国語版) | お子さんの小学校入学を控えた保護者の方に向けて、家庭での教育についてのアドバイスが中国語で書かれています。 | ![]() |
親学ノート(タガログ語版) | お子さんの小学校入学を控えた保護者の方に向けて、家庭での教育についてのアドバイスがタガログ語で書かれています。 | ![]() |
親学ノート(ベトナム語版) | お子さんの小学校入学を控えた保護者の方に向けて、家庭での教育についてのアドバイスがベトナム語で書かれています。 | ![]() |
親学ノート(ひらがな版) | お子さんの小学校入学を控えた保護者の方に向けて、家庭での教育についてのアドバイスがひらがなで書かれています。 | ![]() |
3~4歳時の保護者向け親学ノート | いろいろなことに好奇心を持ち、少しもじっとしていない、いたずら盛りの3~4歳児。そんな子どもを前にしてどうしたらいいか迷ってしまうお父さんやお母さんへの子育て資料。 | ![]() |
早寝・早起き・朝ごはんカード | 「早寝・早起き・朝ごはん」が子どもにとってどのように大切なのかがわかりやすくまとめられています。 | ![]() |
家庭教育クリアファイル (小学生版) |
早寝早起き朝ごはん等、小学校へ入学する子どもと保護者が身につけたい家庭での教育がクイズ形式になっており、考えながら学ぶことができます。 | ![]() |
家庭教育クリアファイル (中学生版) |
早寝早起き朝ごはん等、中学校へ入学する子どもが身につけたい生活習慣についてまとめています。 | ![]() |
人づくりハンドブック | 県の進める「有徳の人」づくりについてまとめた冊子です。家庭でのしつけの在り方や子供への接し方、地域における様々な人づくり活動等を紹介しています。 | 外部リンク先 |
「親子で話そう!ケータイ・スマホルール」カレンダー | 子供たちのケータイやスマホ、インターネット利用におけるルールや約束について、各家庭で話し合うための資料です。記入できるカレンダー形式で、「話し合うポイント」が掲載されています。 | 外部リンク先 |
お問い合わせ
教育委員会社会教育課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3160
ファックス番号:054-221-3362
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください