ホーム > 県警について > 情報公開・個人情報保護 > 個人情報保護制度 > 公安委員会・警察本部長が保有する個人情報の開示・訂正・利用停止請求
ここから本文です。
更新日:令和2年10月20日
静岡県公安委員会及び静岡県警察本部長が保有している自己の個人情報を、本人であれば誰でも開示請求することができます。
静岡県公安委員会及び静岡県警察本部長が保有する個人情報
<対象外個人情報>
警察本部と警察署が、開示請求窓口となっています。
窓口によって、請求することができる自己の個人情報が異なります。
【書類1つで良いもの(開示請求時において有効なものに限る)】
【書類2つが必要なもの((A)+(A)又は(A)+(B))】
等
事前に警察本部又は警察署にお問合せください。
原則として15日以内に、請求された保有個人情報を開示できるか審査を行い、その結果を書面で通知します。
ただし、やむを得ない理由により、決定までの期間を延長することがあります。
請求のあった保有個人情報は、原則として全て開示することになっていますが、条例で規定している次のような場合は開示されないことがあります。
※開示・非開示の判断は、公安委員会・警察本部における個人情報保護条例審査基準により行います。
静岡県公安委員会・静岡県警察本部における静岡県個人情報保護条例に基づく処分に係る審査基準(PDF:292KB)
公文書の写し(うち文書及び画面)の閲覧は無料ですが、写しの交付等をご希望の場合は、写しの交付に要する費用を御負担いただきます。
窓口にお越しいただくことが困難な場合は、例外的に郵送による請求ができますが、詳細については、静岡県警察本部警務部警察相談課へお問合せください。
開示を受けた自己の個人情報の内容が事実でないと思料するときは、その情報の訂正を請求することができます。
保有個人情報訂正請求書を窓口へ提出していただきます。
[保有個人情報訂正請求書は、こちらからダウンロードできます。](PDF:53KB)
[保有個人情報訂正請求書は、こちらからダウンロードできます。](ワード:43KB)
※詳細については、静岡県警察本部警務部警察相談課へお問い合わせください。
開示を受けた自己の個人情報について、この条例に違反して取り扱われていると思料するときは、その情報の利用の停止、消去又は提供の停止を請求することができます。
保有個人情報利用停止請求書を窓口へ提出していただきます。
[保有個人情報利用停止請求書は、こちらからダウンロードできます。](PDF:54KB)
[保有個人情報利用停止請求書は、こちらからダウンロードできます。](ワード:42KB)
※詳細については、静岡県警察本部警務部警察相談課へお問合せください。
静岡県の情報公開・個人情報保護制度実施状況年次報告書(静岡県のホームページが開きます。)
静岡県警察本部警務部警察相談課 |
〒420-8610 静岡市葵区追手町9番6号 TEL:054-271-0110 |
---|
お問い合わせ
静岡県警察本部警務部警察相談課
静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-271-0110(代表)