サギ電話多発警報・同注意報と抑止対策の実施!
県警察では、サギ電話が多発した際に、サギ電話多発警報や注意報を発令し、次のとおり対策を実施します!
発令期間
サギ電話多発日当日を起算日とし、
警報:5日間
注意報:3日間
発令地域
県下28警察署を、被害発生状況や地理条件等に基づき6ブロックに分け、サギ電話が多発した際は、ブロック単位で警報・注意報を発令します。
警報・注意報が発令された際には、各種媒体で情報発信するとともに、抑止対策を強化します。
※システム上の都合により、一部発令期間が過ぎたものが表示される場合があります。
正しい発令期間は下記発令地域リンク先に記載してありますので、そちらを御確認ください。
【警報・注意報発令中のブロックは下記ページをご確認ください。】
伊豆ブロック | 下田警察署、伊東警察署、熱海警察署 |
---|---|
東部ブロック | 大仁警察署、三島警察署、沼津警察署、裾野警察署、御殿場警察署、富士警察署、富士宮警察署 |
中部ブロック | 清水警察署、静岡中央警察署、静岡南警察署 |
志太・榛原ブロック | 藤枝警察署、焼津警察署、島田警察署、牧之原警察署 |
中東遠ブロック |
菊川警察署、掛川警察署、袋井警察署、磐田警察署 |
西部ブロック | 天竜警察署、浜北警察署、浜松東警察署、浜松中央警察署、浜松西警察署、湖西警察署 |
活動内容等
警報・注意報発令時には、特殊詐欺被害の危険が身近に迫っていることを県民に周知し、地域の実態に即した抑止対策を集中的に実施します。
具体的な活動内容は、次のとおりです。
- 各種メディアやエスピーくん安心メール等、あらゆる広報媒体を通じた情報発信
- レッドパトロール・ボイスパトロールの強化
- 金融機関・コンビニエンスストア等でのATM警戒の強化
- 金融機関窓口で高額出金を申し出る高齢者等に対する声掛けなど、水際対策への協力依頼
- 被疑者検挙に向けた不審者等に対する職務質問の強化
このページに関するお問い合わせ
警察本部生活安全部生活安全企画課
〒420-8610 静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-271-0110(代表)