ここから本文です。
静岡県では、食品廃棄物をエネルギー源として有効活用するため、静岡県工業技術研究所が開発した安価で小型なメタン発酵プラントの実用化に向け、平成29年2月、県内の食品加工業者やプラントメーカーにより構成する「静岡県小型メタン発酵プラント事業化推進協議会」を設立しました。
【1.目的】
小型メタン発酵プラントの事業化・普及発展を図り、再生可能エネルギーの導入拡大と持続可能な循環型社会の構築に寄与することを目的とします。
【2.設立】
2017年2月23日
【3.会員構成及び会費】
会員数:12(2020年8月現在)
会長:望月光明(山梨罐詰株式会社研究開発部長)
副会長:永田章人(株式会社永田デザイン)
年会費:無料
【4.事業内容】
食品廃棄物及びその他の有機性廃棄物を活用した小型メタン発酵プラントの事業化の検討に要する事業
(1)試行的導入に関すること
(2)パイロットプラントのデータ計測に関すること
(3)パイロットプラントの改良に関すること
(4)ビジネスモデルの検討
(5)企業組合の組織化に関すること
※小型メタン発酵プラントとは…日量5トン未満の食品廃棄物(バイオマス)などをメタン発酵処理して有効活用する設備です。
(印刷用)協議会案内チラシ表面(PDF:4,380KB)(印刷用)協議会案内チラシ裏面
バイオマスプラントの事業化・普及
<実証試験の成果報告>
【モデルケース1】レトルト食品製造工場編
【モデルケース2】水産加工食品製造工場編
【モデルケース3】豆腐製造工場編
【モデルケース4】調味料製造工場編
【モデルケース5】健康食品製造工場編
【モデルケース6】肉加工品製造工場編
お問い合わせ
経済産業部産業革新局エネルギー政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2978
ファックス番号:054-221-2698
<協議会事務局>一般社団法人静岡県環境資源協会
〒420-0853 静岡市葵区追手町44-1
電話番号:054-252-9023
ファックス番号:054-652-0667
メール:kankyou@siz-kankyou.or.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください